【今日のANSYS】アーク溶接現象へのCFDの活用

CAEやCFDが世の中の役に立っている情報や興味を引く適用事例などの情報を、
情報誌「ADVANTAGE」の記事を中心にご紹介させていただきたいと思います。
今回は、アーク溶接現象CFDを適用した事例をご紹介します。
アーク溶接では、プラズマアークによる母材への入熱とプラズマジェットの発生、
それにともなう母材の溶融と溶融金属の流れが発生します。
これらの現象をシミュレーションするにはCFDが欠かせませんが、
溶接棒・プラズマ・母材間で複雑に影響し合っているため、
モデル化や計算手法に工夫が必要です。
・アーク溶接においては、急速加熱による接合で材質が変化し、変形、膨張収縮、残留応力によるき裂発生等の溶接欠陥が問題となっている
↓
・アークプラズマ解析(COSMOL)と溶融池流れ解析(ANSYS Fluent)を連成(マッピング)させよう!
↓
・検証試験では「二色放射測温法」と呼ばれる手法を用い、溶融池表面の温度を測定。
解析結果の再現性が認められた!
※この記事の詳細は、下記ブログリンクにて紹介しております。

このニュースへのお問い合わせ
Webからお問い合わせこのニュースの詳細・お申し込み
詳細・お申し込み
関連リンク
IDAJ-BLOG