分類カテゴリから製品を探す
業種から企業を探す
ブックマークに追加いたしました
ブックマークを削除いたしました
これ以上ブックマークできません
会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます
このニュースへのお問い合わせ
省エネ・省スペース化を実現!高いダスト払い落とし能力のパルスジェットバルブ! バグフィルターの運用コスト低減に貢献します!
オーストラリアGOYEN社製のパルスジェットバルブ(ダイヤフラムバルブ)です。 バグフィルター集塵機の逆洗パルスに使用されます。 GOYEN社製ダイヤフラムバルブはCV値が高く設計されており、フィルターを効率的に逆洗することが可能です。 【特徴】 ■高いCV値 強力なパルスにより、フィルターを効率的に逆洗することが可能です。 ■集塵機の小型化 CV値が高いため、ブローパイプ口径の小型化が可能です。 ■フィルターメンテナンスコストの低減 高いCV値による逆洗は、フィルター摩耗の原因となるパルス回数を減少させ、フィルター寿命の延長に貢献します。 ■様々なマウント方式に対応 一般的なねじ込み方式に加え、ドレッサーナット方式、ヘッダータンクマウント方式、フランジ方式の多様なマウント方式に対応可能です。 詳しくはPDFをダウンロード頂くか、お気軽にお問い合わせください。
このカタログにお問い合わせ
三和クリエーションの極小径超硬放電加工電極です 放電加工用の電極ですが銅や銅タンではなく超硬合金製となります より細い穴をまっすぐあける際に硬度が高い超硬合金の電極が採用されるケースがあります ■材質:超硬合金 ■規格:最小径φ0.01から ■段研長:2mm ■外径精度:±0.001mm ■表面粗さ:Ra0.2µm ■軸寸法φ2x50L(標準) ※寸法はオーダーメードで製作承ります。お気軽にご相談ください。
この度弊社は、石川県産業展示館にて開催される「MEX金沢2025(第61回機械工業見本市金沢)」北菱電興株式会社様ブースに製品展示いたします。 ECADは、約40年にわたり国内電気設計者に向け開発を続けてきた制御設計・受配電盤設計のための機能を豊富に搭載した電気設計専用CADソリューションです。 設計品質の向上、業務効率化、省力化などの課題を解決いたします。 今回の展示では、電気設計専用CADソリューション「ECAD DCX」、日東工業の「キャビスタ」と連携するキャビスタ連携機能、盤製造支援システム「WIRE CAM DX」と電線加工機の連携、配線作業を実感いただけます。開発中の製品も展示いたします。 ご来場の際は、ぜひ北菱電興様ブースにお立ち寄りください。 ■展示会名:MEX金沢2025(第61回機械工業見本市金沢) ■場所:石川県産業展示館 ■小間番号: 3号館 079 ■会期:2025年5月15日(木)~ 5月17日(土) 3日間 ■時間:10:00 ~ 17:00 ※出展製品について詳しく知りたい方は、資料をダウンロードください。お問い合わせもお気軽にどうぞ。
新製品情報5月号にレヒラー社製タンク洗浄ノズルXactCleanHP+の記事掲載 レヒラー社製タンク洗浄ノズルのベストセラーであるXactCleanシリーズの一つです。 低圧ながら高洗浄、時短洗浄が可能な画期的なノズルです。 ※詳細はカタログ及び動画を参照ください。
多くの皆様の応援がサーキットに届きました! 5月4日に2025 SUPER GT第2戦の決勝レースが静岡県の富士スピードウェイで行われ DOBOT RoboticsがスポンサーのTeamLeMansが劇的な逆転勝利で優勝しました! 本当にありがとうございます。 引き続き、皆様の熱い応援をよろしくお願いします。
LONGiは、2025年4月、ペロブスカイトと結晶シリコンによるタンデム(多接合)型太陽電池セルにおいて変換効率34.85%、および単接合型・結晶シリコン太陽電池セルにおいて変換効率27.81%の世界記録を更新したことを発表しました。これにより、LONGiは両カテゴリでの世界記録二冠を達成し、業界の最前線での技術革新を再び証明しました。 ペロブスカイト/シリコン・タンデム型太陽電池セルの変換効率における今回の世界記録達成は、2023年11月に33.9%、2024年6月に34.6%を達成して以来、3度目となります。 また、従来から一般的に使用されている単接合型・結晶シリコン太陽電池セルにおいても、今回の記録達成は、2022年11月に業界で5年ぶりの更新となった26.81%に始まり、2023年12月に27.09%、2024年5月に27.3%と、4年連続・4回目の記録更新となります。 記録更新はゴールではなく、未来への通過点です。LONGiの研究開発チームは、今後も「太陽エネルギーを利用してグリーンエネルギーの世界を創る」ことを使命に、革新的な研究開発に邁進してまいります。