【ねじの作り方を学びたい方に!】ねじ作りに関する技術が分かる『ねじの周辺技術の教科書』※無料進呈中!

ねじの製造プロセスについてまとめた、『ねじの周辺技術の教科書』をご紹介します。
ねじは輸送機器や構造物などさまざまな機械に使用されていますが、ねじがどのように作られているか、ご存知でしょうか?
見た目にシンプルなねじ部品も、用途や目的によって、材料、加工法、検査法など、さまざまな特徴を持っています。
使用用途に合うねじ選びをするためには、それぞれの製造プロセスの特徴や、検査、評価試験について知っておくことが重要です。
「ねじの周辺技術の教科書」シリーズでは、ねじ作りに関する技術をイラスト付きで分かりやすく解説します。
ねじ選びで悩んでいる方、ねじ作りに関する技術について知りたい方は、関連カタログより無料でダウンロードできます。是非ご覧ください。お問合せもお気軽にどうぞ。
【掲載内容】
◆ねじの材料(鉄、アルミ、ステンレスなど)の機械的性質
◆ねじの加工方法(成型加工・熱処理・表面処理)
◆ねじの「性能」や「品質」を確保するための検査・評価試験

このニュースへのお問い合わせ
Webからお問い合わせこのニュースの詳細・お申し込み
詳細・お申し込み
関連リンク
ねじの材料から加工法、評価方法までイラスト付きで分かりやすく説明します。その構造ほど簡単ではない「ねじ」の作り方について解説した技術資料です。
ねじに使用する材料(鉄やステンレス鋼、アルミ、チタン、樹脂など)の機械的性質について解説します。
ねじの加工方法(成型加工・熱処理・表面処理)について解説します。
ねじの「性能」や「品質」を確保するための検査・評価試験について解説します。
ねじの種類や用語などお役立ち情報を、第一工業HPにて公開しています。