茶室には欠かせないアイテムです。
茶室金物は、流儀や茶室の種類により取り付ける金物・取り付け位置などが様々です。 茶室金物を選ばれる際は、専門家にご相談されることをお勧めいたします。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
浄益金物(役金物)(*千家十職 中川浄益) *千家の流れを汲む茶の湯の道具を、代々にわたって制作する人たちを「職家」と呼びます。現在、一般に 「千家十職」と呼ばれる人々です。 その十職の人たちは、中川淨益(金物師)、奥村吉兵衛(表具師)、黒田正玄(竹細工・柄杓師)、土田友湖(袋師)、永樂善五郎(土風炉・焼物師) 樂吉左衞門(茶碗師)、中村宗哲(塗師)、大西清右衛門(釜師)、飛来一閑(一閑張細工師)、駒沢利斎(指物師)の十人の職家です。
価格情報
数量によって価格が変動しますので、お気軽にお問い合わせください
納期
用途/実績例
釜蛭釘、無双釘、花釘、稲妻釘、二重折釘など 表千家、裏千家に合わせてご利用下さい。
詳細情報
-
稲妻走り釘三幅対 品番 SKK-10 品名 稲妻走り釘三幅対 用途 あらかじめ廻縁に仕込む 軸釘 設計価格(本) 1本 65,190円 5本以上 62,700円
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
銘木,銘竹,数寄屋建築など和風建築資材の専門。茶室材,茶道具,茶室金物など茶室関連商品も充実しております。また、竹フローリング,竹炭シート,竹垣,袖垣,竹窓,庭園用竹製品などの製造卸も営んでおります。琵琶湖特産すだれ,籐敷物などの自然(天然)素材商品も多数用意しております。