表千家・裏千家水屋材料から茶室金物、炉壇、炉縁まで御見積り可能です。
水屋とは茶の湯で、茶室の隅に設け、茶事の用意をととのえたり、使用後に茶器を洗ったりする所。水遣(みずや)り。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
水屋とは、茶室に付随し,茶事の準備や片付けをする場所で,一般の台所のようなもの。形式や構造は茶室の茶道口,給仕口のつけ方によって決定されるが,簀の子(すのこ)流しを構えるほか必要な棚や物入れを設ける。
価格情報
間口によって価格が変動しますので、お問い合わせください。
納期
~ 1ヶ月
用途/実績例
茶室の隅や隣室に設け、茶会などの準備やあと始末をするところを水屋と言います。
詳細情報
-
SKK水屋セット(表千家・裏千家) 無垢材・貼材・別注寸法のご相談承ります 水屋部材は、一般的に杉を使用いたします。 *竹簀子ご注文の際は、完成後の開口寸法をお知らせ下さい。
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
銘木,銘竹,数寄屋建築など和風建築資材の専門。茶室材,茶道具,茶室金物など茶室関連商品も充実しております。また、竹フローリング,竹炭シート,竹垣,袖垣,竹窓,庭園用竹製品などの製造卸も営んでおります。琵琶湖特産すだれ,籐敷物などの自然(天然)素材商品も多数用意しております。