~抗原 or CDR or 交差反応性 or ハイブリドーマのどれで特定するのが有利か?~
★抗体医薬の権利を取得する場合の、強い特許明細書・クレームとは何か? ★実務上の必須知識と合わせ、貴社の知らないクレームテクニックを演習も交えて伝授! 【講 師】SK特許業務法人 代表社員 弁理士 奥野 彰彦 氏 【会 場】てくのかわさき 5F 第5研修室 【神奈川・武蔵溝の口駅】 【日 時】平成22年11月29日(月) 13:00~16:00 【16:00講義終了。16:00-16:30:フリータイムQ&A】
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【講座主旨】 抗体医薬の権利を取得する場合には、どのような形で権利化するのが得策なのか・・・特許実務のみならず、各国判例・審決例などを踏まえつつ、さらに最近の技術革新を踏まえて、ノウハウをいかに隠しつつ権利化をすればよいかを解説します。
価格情報
45150 11月15日までに初めてお申込いただいた新規会員様は早期割引価格⇒39,900円
価格帯
1万円 ~ 10万円
納期
2・3日
※受講票のお届け予定日
用途/実績例
0.バイオ・製薬企業の知財戦略 0-1.抗体医薬市場の現状分析 1.抗体医薬品特許の強い特許明細書・クレームの書き方 1-1.強い特許明細書・クレームとは何か? ・スムーズに権利取得できる ・無効審判で潰れない ・公開後ライバル企業を牽制できる ・訴訟でライバル企業を排除できる ・自社の研究開発戦略がばれない ・どんな国でも通用する 1-2.実施可能要件を満たす明細書の書き方 1-3.新規性・進歩性を満たすクレームの書き方 1-4.ユニバーサル・ドラフティングという考え方 2.クレームの書き方の演習 2-1.架空実験データを素材とする出題 ・抗体の構成に特徴のある事例 ・抗体の試験管内の生化学的作用に特徴のある事例 ・抗体の効果のある疾患・病態・患者に特徴のある事例 2-2.クレームの講評 ・新規性・進歩性 ・実施可能要件 ・技術的範囲 ・総合的な講評・優秀者表彰 【質疑応答】
企業情報
弊社は、化学、エレクトロニクス、自動車、エネルギー、医療機器、食品、建材など、幅広い分野のR&Dを担うクライアントのために、「セミナー企画」に始まった事業領域を「講師派遣」「出版企画」「技術コンサルタント派遣」「動向調査」「ビジネスマッチング」「事業開発コンサルティング」といった様々な事業形態(新事業)に展開することで、ここまで企業を発展させ、新たな市場を開拓してきました。AndTechはこれからも、クライアントの声に耳を傾け、クライアントが望む事業領域・市場に進出して、共に悩み、共に考え、共に道を切り拓く企業として、クライアントに愛される意味を見失わないことをお約束いたします。