【住宅向け】地盤にキズをつけない非破壊検査!無駄な地盤改良・杭工事を削減してコストダウン!
「表面波探査法」は、起振機で地面に微弱な振動を与えて、検出器(センサー)で表面波(地震波)の伝わる伝播状況と速度を解析する地盤調査法です。 ガラや礫があっても深さ10mまでの地盤データが収集できます。 地層構成を予測することで面的な解析が可能となり、不同沈下の可能性を極限まで予測できます。精度の高い解析で不必要な地盤改良・杭工事が減少するため、コストダウンを実現します。また、大きな重機が動いて発生するCO2や地盤改良による土壌汚染も減少します。 【特徴】 ■敷地内では5箇所の測定を行う →建物の予定位置の4隅および真ん中に測点を設け調査 →全面的な地盤状況を判断し、地盤内部の地層傾斜などを予測 ■人の勘に頼らない正確な数値 ■「点」ではなく「面」で測定 →測定:検出器と検出器の間の範囲(通常50cmの円形の範囲) →礫や異物による部分的な情報ではなく、平均的な地盤情報を得ることが可能 詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【既存の調査法との比較】 ~表面波探査式地盤調査方法~ →地面をゆらして、その“ゆれ”の伝わる速さにより、地盤の硬軟を判断する。 →データの変化から地層の境界を読み取り、各層に支持力がどのくらいあるのかを判断する。 ~既存の調査法:スウェーデン式サウンディング試験(SS試験)~ →先端がスクリューになったロッドを回転させながら、25cmごとに地面に貫入させる。この回転数により、地盤の硬軟を判断する方法。 →25cmごとに地盤の支持力がどのくらいあるのかがわかる。 <コストを大幅にカット> ○住宅をささえることができれば、改良工事は必要がない。 ○地盤調査の費用はSS試験よりも表面波探査のほうが高いが、表面波探査はより詳しく段階的に地盤を判別することができるので、不必要な地盤改良工事がなくなる。 ○トータルコスト(地盤調査+工事費)を大幅に縮減することにつながる。 詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。
価格情報
****** お気軽にお問い合わせください。
納期
※お気軽にお問い合わせください。
用途/実績例
【用途】 ○表面波探査法による地盤調査サービスとして ●詳しくはお問い合わせください。
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
地盤補強工事の前にコスト削減の正確な地盤調査 表面波探査法は地盤を伝わる振動の速さから、地盤の硬さ・柔らかさを高精度で調査します。