★NTTドコモが出したLTEの新サービス「Xi」(クロッシィ)も登場! ★第4世代移動通信の標準化動向はどうなる?
講 師 上智大学 理工学部 電気・電子工学科 教授 情報理工学科 服部 武 氏 対 象次世代携帯電話の技術動向などに関心のある技術者・研究者・担当部門など 会 場 川崎市教育文化会館 第3学習室【神奈川・川崎】 JRまたは京急線 川崎駅 下車 徒歩12分 日 時 平成23年10月31日(月) 13:00-16:00(当初より変更となります) 定 員30名 ※満席になりましたら、締め切らせていただきます。早めにお申し込みください。 聴講料 【早期割引価格】1社2名まで46,200円(税込、テキスト費用を含む)】 ※但し10月17日までにお申込いただいたTech-Zone会員に限る。会員登録は無料 ※10月17日を過ぎると【定価】1社2名まで49,350円(税込、テキスト費用を含む) となります
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【講師ご経歴・著書】 電子情報通信学会フェロー、 IEEE Vehicular Technology Society Japan Chapter Chairman 総務省 情報通信審議会 情報通信技術分科会委員 携帯電話等周波数有効利用委員会主査、同分科会衛星通信委員会主査 横須賀リサーチパーク アカデミア交流ネットワーク委員長 【表彰歴】 昭和54年 電子情報通信学会学術奨励賞 「デジタル移動通信における複局同時受信方式」 昭和55年 日本電信電話公社研究技術開発本部長表彰 昭和56年 IEEE VTS 論文賞「Theoretical Studies of a Simulcast Digital Signal Transmission using a Carrier Frequency Offset Strategy」 昭和58年 全国発明協会表彰弁理士会会長賞 「搬走波周波数オフセット方式」 2007年10月 情報化月間 総務大臣表彰「情報化促進部門」
価格帯
1万円 ~ 10万円
納期
2・3日
用途/実績例
プログラム】 1. IMTの定義とIMTプランバンドの周波数 2. 携帯電話の高度化の考え方とその展開 3. マルチメディアサービスのためのIMS 4. LTEに向けたネットワーク高度化SAE 5. LTEのねらいと方式技 6. LTEの無線方式 7. LTEのCDDとMIMOおよびコーディング技術 7.1 MIMOの基礎と応用 7.2 LTE MIMOとプリコーディング 7.3 LTEと送信ダイバーシチ 7.4 LTEの誤り訂正 8. LTEのチャネル構造と伝送構成 8.1 LTEのチャネル構造と種別 8.2 LTEの伝送構成 9. LTEの無線リソース管理 9.1 LTEのリソース管理と制御 9.2 LTEの基本制御 10. LTEの業界動向 10.1要キャリアおよびベンダ動向 10.2 LTEの周波数利用率 11. IMT-Advanced 11.1 IMT-Advancedへの期待 11.2 IMT-Advanced標準化プロセスとスケジュール 11.3 IMT-Advancedの要求条件
企業情報
弊社は、化学、エレクトロニクス、自動車、エネルギー、医療機器、食品、建材など、幅広い分野のR&Dを担うクライアントのために、「セミナー企画」に始まった事業領域を「講師派遣」「出版企画」「技術コンサルタント派遣」「動向調査」「ビジネスマッチング」「事業開発コンサルティング」といった様々な事業形態(新事業)に展開することで、ここまで企業を発展させ、新たな市場を開拓してきました。AndTechはこれからも、クライアントの声に耳を傾け、クライアントが望む事業領域・市場に進出して、共に悩み、共に考え、共に道を切り拓く企業として、クライアントに愛される意味を見失わないことをお約束いたします。