★複合材の品質保証の方法とは? ★次世代の自動車軽量素材として注目される複合材をマスターしよう!
講 師 湘南マテリアルテクノロジー 代表 湘南工科大学 非常勤講師 染谷 佳昭 氏 対 象複合材・プリプレグに興味のある企業の関係者 会 場 川崎市教育文化会館 第2学習室【神奈川・川崎】 JR・京急線「川崎」駅より徒歩10分、バスの場合、5分 日 時 平成23年11月29日(火) 13:30-16:30 定 員30名 ※お申込みが殺到する恐れがあります、お早めにお申し込みください。 聴講料 【早期割引価格】1社2名まで46,200円(税込、テキスト費用を含む) ※但し11月15日までにお申込いただいたTech-Zone会員に限る。会員登録は無料 ※11月15日を過ぎると【定価】1社2名まで49,350円(税込、テキスト費用を含む) となります
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【講座の課題と狙い】 ボーイングおよびエアバス向けプリプレグ、H-2ロケットフェアリング断熱材、新幹線床板接着剤等の材料開発、および真空バッグオートクレーブ成形、フィラメントワインディング成形等による航空宇宙用の部品製造を手がけた経験をもとに、1)複合材の特性、2)複合材構成材料、3)複合材構造、4)複合材成形法、5)複合材品質保証、6)複合材適用に関する基礎知識および「ものづくり」の実際をQ&A形式で説明します。
価格帯
1万円 ~ 10万円
納期
2・3日
用途/実績例
【プログラム】 1複合材料の特性とは? 1.1機械的特性 1.2試験項目 1.3 炭素繊維複合材料 1.3.1 120℃硬化および180℃硬化エポキシ系炭素繊維複合材料 1.3.2 タフエポキシ系炭素繊維複合材料 2.複合材料は何からできているの? 2.1 繊維の種類 2.2 繊維の形態 2.3 樹脂 2.3.1 熱硬化樹脂 2.3.2 熱可塑樹脂 2.4 プリプレグ 2.4.1 UD 2.4.2 織物プリプレグ 2.4.3 トウプレグ 2.5 接着剤 2.5.1 フィルム接着剤 2.5.2 ペースト接着剤 2.6 コア材料 2.6.1 ハニカム 2.6.2 フォーム 3.複合材料の構造とは? 3.1 積層構造 3.2 接着構造 3.3 サンドイッチ構造 3.4 継手構造 4.複合材料はどうやってつくるの? 5.複合材料の品質保証はどのようにするの? 6実用化への展開 【質疑応答 名刺交換】
企業情報
弊社は、化学、エレクトロニクス、自動車、エネルギー、医療機器、食品、建材など、幅広い分野のR&Dを担うクライアントのために、「セミナー企画」に始まった事業領域を「講師派遣」「出版企画」「技術コンサルタント派遣」「動向調査」「ビジネスマッチング」「事業開発コンサルティング」といった様々な事業形態(新事業)に展開することで、ここまで企業を発展させ、新たな市場を開拓してきました。AndTechはこれからも、クライアントの声に耳を傾け、クライアントが望む事業領域・市場に進出して、共に悩み、共に考え、共に道を切り拓く企業として、クライアントに愛される意味を見失わないことをお約束いたします。