★ゼロから発明をするような無駄をなくし、発明の生産効率を上げるためのパテントマップの作成にチャレンジ!
講 師 アイディエーション・ジャパン(株) 取締役 TRIZシニアコンサルタント 長谷川 公彦 氏 NPO法人 日本TRIZ協会理事、NPO法人 知財経営推進協会理事 (社)発明協会 知的財産アドバイザー、国際認定TRIZプラクティショナー、TOCICO認定ジョナ 対 象パテントマップ作成に関心のある技術者・研究者・知財担当部門・初心者など 会 場 RYUKA知財ホール 22F セミナールーム【東京・新宿】 JR・小田急小田原線・京王線・東京メトロ丸の内線「新宿」駅より徒歩3分 日 時 平成23年11月30日(水) 10:30-16:30 定 員30名 ※満席になりましたら、締め切らせていただきます。早めにお申し込みください。 聴講料 【早期割引価格】1名につき19,950円(税込、テキスト費用を含む) ※但し11月16日までにお申込いただいたTech-Zone会員に限る。会員登録は無料 ※11月16日を過ぎると【定価】1名につき23,100円(税込、テキスト費用を含む) となります
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【講演主旨】 今回のセミナーでは開発現場で活用される(開発現場に喜ばれる)パテントマップの作成方法に焦点を当てています。作成したパテントマップをどのように活用すれば開発現場や今後の知財戦略に活かすことができるのか?具体的な事例を元に学ぶことができます。パテントマップは使う人の知識も必要とされるため、実際に活用する人が作成に携わるべきだと考えます。 ゼロから発明をするような無駄をなくし、発明の生産効率を上げるためのパテントマップの作成にチャレンジしてみては如何でしょうか。
価格帯
1万円 ~ 10万円
納期
2・3日
用途/実績例
基礎編 Q 何のためのパテントマップか? Q 定量マップ、定性マップ、出願人、発明者の状況を知るマップは? 知財戦略編 Q いま求められる知財戦略とは? Q 研究開発のためのパテントマップとは? Q 特許出願の群管理とは? Q パテントマップとマーケットマップとの対比とは? パテントマップ作成の準備編 Q 課題(目的)の妥当性の確認を行うには? Q データ収集は? Q どんな資料をまとめればよいか? 研究開発+パテントマップのリンク編 Q 自社の提携関係を知るマップは? Q 開発動向を知るマップは? Q 穴あき技術を発見するマップとは? Q 用途開発先を探るマップは? Q 技術発展状況を知るマップとは? Q 解決策のヒントを得るマップは? Q 発明強化が狙える発明評価マップとは? Q 特許回避、無効化のための請求項マップとは? パテントマップ活用編 Q 新しい課題を発見する方法は? Q 解決手段の妥当性から課題を発見する方法は? 最後に演習で実践の手ほどきを行います
企業情報
弊社は、化学、エレクトロニクス、自動車、エネルギー、医療機器、食品、建材など、幅広い分野のR&Dを担うクライアントのために、「セミナー企画」に始まった事業領域を「講師派遣」「出版企画」「技術コンサルタント派遣」「動向調査」「ビジネスマッチング」「事業開発コンサルティング」といった様々な事業形態(新事業)に展開することで、ここまで企業を発展させ、新たな市場を開拓してきました。AndTechはこれからも、クライアントの声に耳を傾け、クライアントが望む事業領域・市場に進出して、共に悩み、共に考え、共に道を切り拓く企業として、クライアントに愛される意味を見失わないことをお約束いたします。