★スイッチング電源の基礎から、ノイズ、サージ、バリスタまで、徹底理解。 ★最適な部品選定の方法・トラブル未然防止のポイントとは
講 師 パナソニックエレクトロニックデバイス株式会社 デバイスアプリケーション本部 アドバンストデバイスアプリケーションセンター 西山 公治 氏 対 象スイッチング電源に関心のある初心者・技術者など 会 場 川崎市教育文化会館 第1学習室 【神奈川・川崎市】JRまたは京急線の川崎駅から徒歩12分。川崎駅よりバス5分 日 時 平成23年12月9日(金) 10:30-16:30 定 員30名 ※お申込みが殺到する恐れがあります、お早めにお申し込みください。 聴講料 【早期割引価格】1社2名まで46,200円(税込、テキスト費用を含む) ※但し11月25日までにお申込いただいたTech-Zone会員に限る。会員登録は無料 ※11月25日を過ぎると【定価】1社2名まで49,350円(税込、テキスト費用を含む) となります
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【講座主旨】 近年、広く使われているスイッチング電源は小型高効率がその特徴であるが、一方でスイッチングノイズを発生するという本質的課題がある。 本講演では、これからスイッチング電源に携わる技術者の方々を対象に、高い信頼性を備えたローノイズの小型スイッチング電源開発設計に必要な基礎知識の習得を目的として、スイッチング電源の主要部品であるパワー半導体とインダクタ、トランス、キャパシタなどの基本特性と、最適な部品選定の考え方について解説を行うと共に、トラブルの未然防止およびノイズ対策の具体例について解説する。
価格帯
1万円 ~ 10万円
納期
2・3日
用途/実績例
●第1章 スイッチング電源の概要について ●第2章 スイッチング電源用パワーデバイス MOSFETとは何か? MOSFETの駆動方法とは? アバランシェ耐量とは? アバランシェ耐量とは? ●第3章 スイッチング電源用アナログ半導体 ●第4章 スイッチング電源用インダクター インダクタンスの基礎? ラインフィルターとは何か? チョークコイルとトランスの違いとは? フォワード式スイッチングトランスの設計法とは? RCC方式スイッチングトランスの設計法とは? トランス使用上のポイントは? ●第5章 コンデンサ 各種コンデンサの種類と特徴とは? コンデンサの極性を考慮する必要があるときとは? アルミ電解コンデンサの課題とは? アルミ電解コンデンサを長持ちさせるポイントとは? 機能性高分子アルミ電解コンデンサとは? フィルムコンデンサとは? セラミックスコンデンサとは? MLCC使用上のポイントとは? サージアブソーバとは何か? 雷サージからESDまで、バリスタの使い方とは?
企業情報
弊社は、化学、エレクトロニクス、自動車、エネルギー、医療機器、食品、建材など、幅広い分野のR&Dを担うクライアントのために、「セミナー企画」に始まった事業領域を「講師派遣」「出版企画」「技術コンサルタント派遣」「動向調査」「ビジネスマッチング」「事業開発コンサルティング」といった様々な事業形態(新事業)に展開することで、ここまで企業を発展させ、新たな市場を開拓してきました。AndTechはこれからも、クライアントの声に耳を傾け、クライアントが望む事業領域・市場に進出して、共に悩み、共に考え、共に道を切り拓く企業として、クライアントに愛される意味を見失わないことをお約束いたします。