マイクロブリフトを用いた酪農場浄化事業!
マイクロブリフトを用いた酪農場浄化事業を紹介します。 マイクロブリフトは牛舎の糞尿処理にも使われています。 約100頭を収容する牛舎、鉄格子下の糞尿用の溝にマイクロブリフトを投入します。マイクロブリフト投入後、糞が固化しないように攪拌します。コンベアで固液分離し、分離後の固形分を堆肥化。尿はバイオ処理済の液肥として田畑に撒布。1反あたり年間60tを撒布しても作物障害は起きません。 使用した製品MICROBE-LIFT(マイクロブリフト)は、湖沼・家畜・浄化槽に効果を発揮します。 詳しくはお問い合わせ下さい。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【事例】 ○牛舎の糞尿処理に使用 ○約100頭を収容する牛舎、鉄格子下の糞尿用の溝にマイクロブリフトを投入 ○マイクロブリフト投入後 →糞が固化しないように攪拌 →コンベアで固液分離し、分離後の固形分を堆肥化 →尿はバイオ処理済の液肥として田畑に撒布 ○1反あたり年間60tを撒布しても作物障害は起きない ○MICROBE-LIFT(マイクロブリフト) →湖沼・家畜・浄化槽に効果を発揮 ●詳しくはお問い合わせ下さい。
価格情報
お問い合わせ下さい。
納期
※お問い合わせ下さい。
用途/実績例
●詳しくはお問い合わせ下さい。
企業情報
95年にBioFutureを設立した吉岡は 「人がやらないことをやるのが好きだ」。 1%のひらめきを大切に努力を重ねる。 関西本部の金子も常に挑戦を求めている。 「自然は多種多様性によるチェック&バランスで保たれている」。 ミクロに捕らわれず、マクロから大局的にまとめ上げる手法は現場経験によって培われたものです。 消臭バイオ→排水処理→湖沼浄化 の順番で市場を開拓し、現在は鉱物油汚染土壌と地下水汚染の浄化技術を確立し、販売を拡大しています。 今後は農業バイオにも注力し、平成18年5月末から実施されている残留農薬の規制にも対応していきます。