フォークリフトなどの重機と人が近づきすぎて『キケン』な状況を警報します。
吉川工業の「作業者接近検知システム」は重機や作業者の気づきをサポートし、接触リスクの低減を目指します。 重機に「検知機」を設置し、人は「タグ」を所持することで 両者が一定の距離(設定可)に近づいたら、警報を鳴らします。 【特徴】 ・検知機1台で360度(全方位)検知します。 ・検知距離は、3m~12mまで、1m単位で設定可能です。 ・障害物をまわりこんで検知するので、出会い頭の接近も警報します。 ・重機にも作業者にも警報できます。(警報機能付きタグを選択ください) ・フォークリフトのメーカ・種別・電源を選ばず、取り付けることが出来ます(12v/24v/48vに対応)。 ・お客様のご要望に応じて、システムや周辺機器を開発・カスタマイズ可能です。 ・充実のオプション品でより快適にご使用いただけます! ・「非検知エリア設定装置」を使うことで、運転席だけ「検知しないエリア」にすることができます。 タグを外したり、OFFにすることなく使用できるので、 運転者が入れ替わる現場でご好評いただいています。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【動作について】 (1)検知機を重機に設置し、タグを人が所持します。 (2)タグが検知範囲に入ると、警報します。 (3)検知範囲(検知距離)は、3~12mで設定可能です。 (4)さまざまな現場に適応できるよう、 オプション品を多数ご用意しています。 **ご要望にお応えして、ラインアップを追加しました** ・薄型警報機能付きタグをリリース! (ヘルメットに取り付け可能な警報機能付きのタグです) ・タグを持ったまま重機に乗れる「非検知エリア設定装置」をリリース! 従来、タグを持った人が検知機付の重機に乗ると、 運転士が持つタグに反応し、警報してしまいましたが、 この「非検知エリア設定装置」を使うことで、 運転席だけ警報させないように出来ます。 *製鉄所での実績多数 *防塵防水タイプを標準でご用意しています。 この他にも豊富なラインアップで 御社の現場をサポートします。 *検知距離は設置環境や周囲の条件により変化します 貸出用デモ機をご用意していますので、 お気軽にお問合せください。
価格帯
納期
用途/実績例
・フォークリフトの安全対策 ・その他重機使用時の注意喚起
詳細情報
-
技術紹介 電波と磁界を使った方法で検知します。 この方法を用いることで、物陰に隠れている人も検知します。
ラインアップ(5)
型番 | 概要 |
---|---|
YS-K-T008A | シリーズ最小の【標準タグ】です。(タグの警報機能なし) 検知機のスピーカーから警報します。 |
YS-K-T003A | 作業者に音と振動で重機の接近をお知らせする【警報機能付きタグ】です。 |
YS-K-T010A | 耳元で重機の接近を警報する【薄型警報機能付きタグ】です。 ヘルメットに取り付けて、ブザー音でキケンをお知らせします。 |
YS-K-V001A | タグの電池残量・動作確認をする【タグチェッカー】です。 |
YS-K-V028A | 運転席でタグを反応させない【非検知エリア設定装置】です。 |
カタログ(4)
カタログをまとめてダウンロードこの製品に関するニュース(4)
企業情報
製鉄所の構内作業から始まり、創業100年を迎えた吉川工業。 既存の枠にとらわれない挑戦を続けています。 鉄鋼業以外の挑戦として挙げられるRFID事業については、専業メーカー 株式会社吉川工業アールエフセミコンを設立(1999年)し、 チップの設計からタグの製造、システム連携までトータルでご提供しています。 創業100年の現場ノウハウとRFIDの知見を活かし、 ” ICT×安全 × RFID ” で 御社の現場と向き合います。 現場でお困りごとなどございましたら、 ご遠慮なくお問合せください。