降雨後の園路のひび割れや、グラウンドの水溜りの発生を抑える工法
「ライジング透水工法(透水性保水型土系舗装)」とは、土に添加剤を配合し、土を団粒構造に変え、透水性と保水性を向上させる工法です。 硬さの調節が可能で、軟らかいグラウンドから硬めの園路、防草まで幅広く使用することができます。メカニズムとして、土を立体網目状の団粒構造に改良することにより、雨水の透水性と保水性を高めます。団粒構造に改良した土は粒子が結合し塊を作るので、水の通りがよくなります。 【活用例】 ■園路 →自然の舗装材のため、周囲の景観と調和 →降雨後も舗装材の硬度の変化が少なく、「ひび割れ」の発生を軽減 ■防草 →透水性と保水性を持った土で表面を硬く覆うことにより、雑草の発生を抑えながら、雨水を地中へ返す ■グラウンド →透水性が改良され、透水機能が向上することで降雨後の水溜りの発生を抑える 詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【メカニズム】 ○土を立体網目状の団粒構造に改良することにより、雨水の透水性と保水性を高める ○団粒構造に改良した土は粒子が結合し塊を作るため、水の通りがよくなる ※ライジング透水工法は、性能を維持するため独自の性能基準を設けています。 ●詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。
価格帯
納期
用途/実績例
【用途】 ○土の透水性と保水性を向上させる工法として。 ●詳しくはお問い合わせください。
詳細情報
-
園路 自然の舗装のため、周囲の景観と調和します。
-
除草 雑草の発生を抑えながら、雨水を地中へ返します。 破砕すれば、再利用が可能です。
-
グラウンド 標準断面図 表層:透水性保水型 路盤:クラッシャーラン
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
武和道路株式会社は、舗装工事や安全施設工事一式をおこなっております。 弊社でおこなっているライジング透水工法(透水性保水型土径舗装)は、土に添加剤を配合し、土を団粒構造に変え、透水性と保水性を向上させる工法です。硬さの調節ができますので、軟らかいグランドから硬めの園路・防草まで、幅広く使用することができます。