開発現場での有効活用のために…基本的事項のさらに詳細まで解説!
「どんな物性値が計算できる?」 「○△という物性値は扱える?」 「計算コードはどうやって入手する?」 「物性予想をシミュレートしたい」 「確度の高い分子設計をどうするか」 「論文執筆に活用したい」 ⇒詳細な解説と事例で、第一原理計算の材料・デバイスの構造最適化に向けた導入を目指せる! イチから取り組みたい方はもちろん、上級者も含めた、第一原理計算に取り組む全ての人に送る1冊。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
発刊 2012年3月22日 定価 62,000円 + 税 体裁 B5判 342ページ ISBN 978-4-905545-38-5 ※詳細な内容につきましては、カタログをダウンロードください※
価格帯
1万円 ~ 10万円
納期
2・3日
用途/実績例
◎導入の第一歩 … 初めて取り組む方でもわかる第一原理計算! ・第一原理計算の理論や考え方 ・第一原理計算でわかることと調べ方 ・用いるソフトウェアの一例 ⇒計算前の十分な理解のために…実務的に解説! ◎材料開発への第一原理計算の利用…どのようにすれば有効に活用できるのか? ・単結晶半導体 ・化合物半導体 ・有機半導体 ・透明導電膜 ・強誘電体 ・量子ドット ・めっき皮膜/基板界面の密着性 ・触媒表面 ・磁石材料 ・蛍光体 ・ナノ粒子… ◎各種デバイスへの適用の実際…第一原理計算はどう利用されているのか? ・積層セラミックスコンデンサの信頼性設計への取り組み ・リチウムイオン電池の正極材料および電極電解質界面 ・太陽電池(化合物薄膜・有機薄膜・色素増感・新規高効率) ・有機ELの有機/金属界面系 ・有機TFT ・酸化物半導体TFT… ⇒計算方法や用いたソフト、基底関数の選択など、計算・シミュレーションの事例から理解!
カタログ(2)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
情報機構は化学・医薬・エレクトロニクス・機械・環境・化粧・食品等々の技術セミナーや、技術図書の出版、通信教育講座、セミナーを収録したDVDなどを通して業界発展の貢献を目指しております。