夢のエネルギー技術、実用化・活用のためのポイントは?
人工光合成の最新の要素技術および一連のシステムに関する研究に加え、 発電・水素利用・有機物合成に関わる技術展開・周辺技術までをも集成。 「どのように活用できるか」、人工光合成の実用化と将来性・発展性を見据えるための1冊。 <動向と指針> ・他のエネルギー技術との差異と人工光合成の課題とは? ・天然の光合成からわかる人工光合成を設計するための指針とは? <要素技術> ●水の分解及び水素・酸素の発生(明反応) ・光捕集系⇒集光アンテナ系 …天然の光合成反応中心モデル化合物の開発状況は? …構築事例:クロロフィルの自己会合体/自己組織化ポルフィリン ・電荷分離系・水の酸化還元系⇒触媒反応の各種事例 …可視光応答型・多電子移動触媒及び酸素発生触媒 …酸化物半導体光電極およびレドックス光触媒反応 …オキシナイトライド系光触媒 …金属錯体を用いた水の酸化触媒 ・計算科学の利用…第一原理計算を用いた人工光合成技術の設計・探索例 ●CO2固定化・還元及び有機物の合成技術(暗反応) ・分子及び半導体光触媒/錯体触媒/複合酸化物半導体光触媒によるCO2還元反応 ※続きは用途・実績例へ↓
この製品へのお問い合わせ
基本情報
発刊 2013年3月22日 定価 49,000円 + 税 体裁 B5判ソフトカバー 278ページ ISBN 978-4-86502-006-9 ※詳細な内容につきましては、カタログをダウンロードください※
価格帯
1万円 ~ 10万円
納期
2・3日
用途/実績例
<システム> ・人工光合成システムの設計のポイントとは? ・企業での開発事例:パナソニック/豊田中央研究所 <技術展開・周辺技術> ●発電・電池関連技術 ・光合成を模した色素増感太陽電池とその信頼性 ・色素増感+有機薄膜⇒ハイブリッド太陽電池 ・光エネルギー変換素子と光電池の開発 ・可視・近赤外局在プラズモンの人工光合成への利用 ●水素貯蔵・利用技術 ・人工光合成燃料電池 ・ソーラー・ハイドロジェン(酸化物半導体光電極触媒×色素増感太陽電池) ・光励起キャリアーの動きから見る水分解光触媒と水素貯蔵 ・太陽光水電解水素製造システム ●有機物の合成・利用…自然の光合成も用いて ・ハイブリット型人工光合成⇒ギ酸・メタノール燃料への変換 ・光合成の改造による光駆動水素発生複合体・糖分泌生産系の設計
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
情報機構は化学・医薬・エレクトロニクス・機械・環境・化粧・食品等々の技術セミナーや、技術図書の出版、通信教育講座、セミナーを収録したDVDなどを通して業界発展の貢献を目指しております。