【解決事例集プレゼント】食品製造の含油排水処理にお困りな方必見!
【含油排水の概要】 1.処理場診断 問題点を抽出します。 2.既存の設備を利用した改造 診断結果をもとに、運転方法の変更と既存の処理フローの見直しを行います。 3.微生物の力を最大限に発揮 エステムの提案する処理方式は、「浮上分離活性汚泥法」や「油脂分解菌による処理」などがあります。 微生物を投入し有機物の分解を進めます。 4.導入結果 ・ 薬品使用量、汚泥処分量が減少した ・ 臭気が低減した ・ 産廃の汚泥量が減った 【メリット】 ・油分が低下した ・コスト削減(例:年合計で460万円削減した) ・臭気が低減した ・運転管理が楽になった ※詳しくはカタログダウンロードもしくはお問い合わせまで!
この製品へのお問い合わせ
基本情報
含油排水処理の事例 【 処理場の概要 】 排水の種類 : 含油排水 処理水排出先 : 下水道 処理方式 : 加圧浮上法 【問題の把握】 ※ 当事例は、長期にわたり運転管理を行っている施設です。 処理場担当者の声 →薬品使用量・汚泥処分費などランニングコストが高い →季節の流入変動によって処理水質・汚泥脱水が不安定 →特有の臭いを何とかしたい 【 目的 】 ・汚泥処分量と薬品使用量を削減し、経費削減を図る。 ・処理水質の安定化。 ・臭気削減。 ※詳細はカタログをダウンロード頂くか直接お問い合わせ下さい。
価格情報
詳細はお問い合わせ下さい。
納期
用途/実績例
排水の種類 : 含油排水 処理水排出先 : 下水道 処理方式 : 加圧浮上法、油分解菌を用いた処理法式 【 問題の把握 】 ※ 当事例は、長期にわたり運転管理を行っている施設です。 処理場担当者の声 →薬品使用量・汚泥処分費などランニングコストが高い →季節の流入変動によって処理水質・汚泥脱水が不安定 →特有の臭いを何とかしたい 【 目的 】 ・汚泥処分量と薬品使用量を削減し、経費削減を図る。 ・処理水質の安定化。 ・臭気削減。 【 変更とそのSTEP 】 STEP1:調整槽に微生物を入れる 微生物による 油分の分解能力 と pHの緩衝作用 に期待する STEP2:加圧浮上装置の薬品注入を停止、又は減少させる 微生物による 凝集作用 を利用する STEP3:汚泥脱水用の薬品の変更 微生物を入れたことで汚泥の性状が変化し、今まで使用していた薬品が 使用できなくなることがあるため
カタログ(2)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
廃水処理施設の維持管理歴50年以上の技術・ノウハウをもとに、水質の安定はじめ各種改善への提案を行います。 【こういったお困り事、ございませんか?】 ◆「廃水処理施設の管理方法が分からない」 ◆「水質悪化で排水基準など規制値をオーバーしてしまう」 ◆「薬品や電気等のコストが嵩んで困っている」 ◆「施設を新設したい・老朽化してきた部分を修繕したい」 ◆「夜勤が負担になっている」 【当社にご相談ください】 ◆各種有資格者の技術員が施設管理するので安全・安心。 ◆ご要望に応じ常駐管理、巡回管理、技術支援サービスをご用意。 ◆ネット環境があればいつでもどこからでも排水処理施設の状態をチェックできます。→施設の異常がいち早く分かる安心感をご提供! ◆24時間365日、異常時の連絡サービス(人が連絡) ◆管理データをもとに改善提案。水質分析や設計・施工もお任せください。 エステムグループは水を中心とした環境保全事業を推し進めます。 正確さ、誠実さをモットーに「安心」と「信頼」を提供し、「お客様第一主義の徹底」、「自然環境と生活環境の保全」を実行することを基本理念とします。