種々の素材・プロセスを評価でき、高信頼性のサービスを提供!
溶接・機械加工全般を得意としており、ナノ~ミリメートルオーダまでを守備範囲として、材料・力学・プロセスを包括的に評価する技術があります。 具体的にはプロセス制御、材料組織解析ならびに残留応力・変形解析であり、最近では動的挙動の経時変化を追跡する"その場測測定技術"に注力しております。 「X線回折法(非破壊法)」および「応力弛緩法(破壊法)」の残留応力測定サービスを承ります。 【橋本鉄工の特徴】 ○応力測定に精通した専門スタッフ(博士取得者)が対応 ○学会や協会における論文賞・開発賞など多数受賞 ○種々の素材・プロセスを評価でき、高信頼性のサービスを提供 詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【測定法説明】 ○X線回折法(非破壊法) →原子間が伸縮するに伴い散乱角度2θが変化する関係を用いて 残留応力を評価 ○応力弛緩法(破壊法) →ひずみゲージの周囲を切断し、解放されたひずみから、 解放前の残留応力を評価 【X線回折法の利点・欠点】 [利点] ○素材は複相により構成されるが、各相の応力・組織を分離して評価ができる ○数nmから数mmと広範囲において、空間分解能を任意選択することができる ○表面の数nmから内部数mmまでの内部空間を、包括的に評価できる ○微小試験片から実機構造物(重量20tonまで)まで幅広いサイズに対応でき、自由度が高い ○時間分解能が高く、急速な加熱冷却ならびに衝撃負荷などの動的挙動を評価できる [欠点] ○回折現象を利用しているため、結晶構造を持たない素材には対応できない ○集合組織や粗大粒組織を含む素材は、データ数が少なく応力解析が安定しない →完全な集合組織や単結晶であれば、それに適した応力モデルが使えるため安定する ●詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。
価格情報
お問い合わせください
納期
※お問い合わせください
用途/実績例
●詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
橋本鉄工株式会社では、試験装置開発、特殊受託試験、評価法提案、機械加工・溶接・接合などを行っております。 橋本鉄工グループは、「成長性」「収益性」「健全性」の3つの柱に基づいた競争力の強化に加え、自らの強みに根ざした成長戦略の推進に軸足を置いて取り組んで参りました。 経済のグローバル化や環境・エネルギー問題などの変化をチャンスと捉え、更なる発展を目指すために次の二つの視点で取り組んでまいります。 第一に「モノづくり力の更なる強化」です。 技術・品質面における絶対的競争力の強化と製造プロセスの革新によるコストの低減を図り、モノづくり競争力の更なる深化を目指します。 第二に「ひとづくりの強化」です。 新世紀時代を託すことの出来る人材育成に力を注ぎ、更なる成長・発展を実現します。 「社会に貢献する創造的・個性的な企業集団」をめざし、技術・品質の向上にたゆまぬ努力で取り組み、より優位性を備えた強い企業集団を目指して参ります。