インピーダンス整合の必要性。複雑な回路網も簡略化することができます。
トランジスタに信号を増幅させる場合、できるだけ大きな信号を得るためには、信号源の持ちうる電力をすべてトランジスタに注ぎ込み、トランジスタが増幅した電力をすべて負荷に注ぎ込む必要があります。 電力を無駄無く注ぎ込むためには、入力する側とされる側が、うまく繋がっている必要があります。この仲立ちをするものが整合回路です。受け側となるインピーダンスを負荷インピーダンスZr とし、送り側のインピーダンスを電源インピーダンスZs とすると、Zr とZs が互いに共役になるときに、負荷に供給される電力は最大になります。これを「最大電力供給の定理」といいます。 【特徴】 ○テブナンの定理およびノートンの定理を用いることで、 複雑な回路網も簡略化することができる ○負荷側もまた同様で、任意の回路網の入力インピーダンスは一つの インピーダンスまたはアドミッタンスとして等価変換することができる 詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【一口講座(一般基礎編)】 ○伝送線路の基礎 ○スミスチャートの基礎 ○節点解析法の基礎 ○非線形回路の基礎 ○トランジスタ整合回路設計の基礎 ○低雑音増幅器の設計手法 ○大信号Sパラメータのシミュレーション ○実測データの基準面交換手法 ●詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。
価格情報
お問い合わせ下さい。
納期
※お問い合わせ下さい。
用途/実績例
●詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。
企業情報
<会社説明> ・高周波・マイクロ波回路/電磁界シミュレータ「S-NAP Microwave Suite 」の開発・販売 ・実装型プリント板シミュレータ「S-NAP PCB Suite 」の開発・販売