世界が認めた高精度のシミュレーションソフト
Solar Proは3D CAD上で影の影響を考慮したり、 瞬時計算の積算によって電力量を計算するなど 機能満載のシミュレーションソフトです。 科学的根拠のある精度の高い本格的シミュレーションができ 太陽光発電システムの導入から設置までの課題の解決に役立ちます。 【自家消費発電シミュレーションも可能】 自家消費型太陽光発電向け自動出力制御システム Solar Legato での 制御アルゴリズムを Solar Pro の発電量計算にも適用し、Solar Legato 導入の効果をシミュレーションしていただけます。 【両面モジュールの3Dシミュレーション】 反射光を3Dで再現し、両面モジュールを使用した際の反射物や 地面からの反射光の発電への影響を含めた正確な計算ができます。 また、反射光(鏡面反射)の複数回反射を再現し、地面や 壁などからの最大2段階までの反射光シミュレーションも可能です。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
・影の影響を考慮した精緻なシミュレーション モジュールに部分的に影がかかると、ストリング全体の発電能力が 下がり、システムの発電量が著しく低下します。 Solar Proなら、モジュール単位での影の影響を考慮して 正確なシミュレーションを行います。 ・簡単な作図機能で複雑なシステム設計に対応 平置きや壁面設置などの配置方法や、追尾型やメガソーラーなどの システムに幅広く対応。さらに、太陽電池アレイの傾きを 前後左右自由に調整でき、屋根の傾きと異なる方へ向けたり、 入り組んだ場所に配置した場合のシミュレーションも可能です。 ・光害を未然に防止する反射光シミュレーション 太陽電池パネルの反射光のまぶしさによる光量問題により、 パネル設置方法の検討の際に、反射光への考慮が不可欠となりました。 Solar Proは季節や時間帯を指定して、反射光が周辺にどのように 影響するかを把握できます。
価格情報
ボリュームディスカウントもございます。お気軽にお問い合わせください
価格帯
10万円 ~ 50万円
納期
用途/実績例
1.太陽電池パネルの柔軟な設置設計 シミュレーションソフトの多くは、太陽電池パネルの設置方法や設置角度などに 制約があります。Solar Proでは、建物の壁全面や入り組んだ傾斜地での パネル配置など、あらゆる配置パターンでのシミュレーションが可能です。 2.販促・営業活動 Solar Proはシミュレーションを行うだけでなく、設計した設備のコストを 見積書にまとめたり、導き出した結果を用いてオリジナルレポートを 作成することもできます。 3.教育・研究 さまざまなパターンでの正確なシミュレーションが可能なSolar Proは、 多くの経験や知識を必要とする研究・教育の用途にも最適です。 影や反射光の動きをアニメーションで確認できるなど、専門的なシステム設計を 分かりやすく学ぶことができます。
詳細情報
-
【設計支援】伏図入力 建物作成からモジュール配置までを効率的にでき、 複雑な設置環境でも簡単に設定できます。
-
【設計支援】写真からの建物モデル作成機能 建物の図面がなくても写真があれば、3D CAD上に 建物モデルを自動作成できます。 ※先行体験機能です
-
【多彩な表示】影アニメーションと連動したグラフ表示 連動して表示することで、影が及ぼす発電量への影響を ひと目で確認できます。
-
【多彩な表示】反射光軌跡図 任意の時間間隔で、反射光の軌跡を表示。 周辺に及ぼす反射光の影響を詳細に把握できます。
-
【発電量を予測】瞬時計算での積算 年間積算日射量からの計算ではなく、 瞬時の計算を積み重ねることで根拠ある計算が可能に。
-
【発電量を予測】出力制御シミュレーション 1日毎、時間帯毎の制御パターンを登録すると、 出力制御時の発電量のシミュレーションが可能。
-
【経済性をPR】発電電力量・負荷電力量 発電電力量と負荷電力量、太陽光発電システム導入による 電気料金削減額もグラフで表示。
-
【経済性をPR】電力料金プランを考慮した経済性の設定 設定した電気料金プランや売買電単価等を反映し、 全量・余剰買取制度に対応した経済性計算を行います。
-
◆ソーラーシェアリング対応 発電設備の下の日射量が3D CAD上で色分けして表示され、 ソーラーシェアリング※ に適した作物を選定する際の参考に! また、ソーラーシェアリングの申請に必要な遮光率も算出可能。 ※農地に支柱を立てて上部空間に太陽光発電設備を設置し 農業と発電事業を同時に行うこと。
カタログ(2)
カタログをまとめてダウンロードこの製品に関するニュース(2)
企業情報
加速しながら進化し続けるIT業界の中で、設立当初より私達は高度なソフトウェア技術力を駆使して躍進してまいりました。常に斬新なアイデアで、科学技術の分野で新しい製品開発に取組み、数多くの成果を挙げてまいりました。私達の“明日を創造する力”を、今後も社会に、未来の地球に役立てたいと思います。