【試作板金設計の基礎】試作板金の2分類(工法)についての解説
試作板金には 、大きく分けて2つの工法 (進め方)があると考えています。 製品独自にプレス金型(簡易)を製作し、成形加工を主体に考えて進める 「形状試作板金」と、汎用金型やマシンを駆使して、専用金型を製作せずに 進める「精密試作板金」の2つの工法になります。 【工法】 ■形状試作板金 ・自動車、農機プレス部品が中心 ■精密試作板金 ・電気、機械などの重・弱電部品、工作機械部品 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【形状試作板金】 ■3次元形状の成形を前提として製品の加工方法 ■積層金型やZAS型などの制作・プレス加工を行い、必要な形状を 作り上げてから穴やトリムライン(外周)などの加工を行う ■量産部品の製作を前提とした不具合の洗い出しという側面もある 【精密試作板金】 ■汎用のマシン・金型を駆使して、2次元の平板の展開段階で成形を行い、 プレスブレーキ等の汎用機で製品形状を作り上げる工法 ■2次元レーザー加工機やNCT加工機を活用し、低コスト金型の活用、 部分的な簡易型等を利用 ■製品専用の道具にコストをかけない ■初期費用を極力抑えて製品を得る事ができる ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
価格帯
納期
用途/実績例
※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
有限会社早野研工は、高精度・短納期・多品種を実現する自動車試作板金の製作を行っている会社です。3次元レーザー加工から手作りまで、お客様のニーズに合わせた試作品をご提案させていただきます。より複雑化、難成形化する部品作りの中で、難しい課題を逆にニーズと捉え、よりよい品質の部品を提供してまいります。短納期でお困りのメーカー様、低予算でお悩みの商社様はお気軽に当社までお問い合わせ下さい。