すり潰すことで地球に優しい新資源に!苗床作りの製造コストも大幅に削減!
操作が簡単で特殊な技術が不要なモミガライト製造機「グラインドミル」で、 もみ殻をすり潰すと、高い摩擦熱で雑菌を殺し、吸水性・保水性を高め、 通気性を保った代替培土となります。 粗くすり潰されたもみ殻を使用することで、従来の苗床重量が軽減され、 もちろん苗床作りの製造コストも大幅に削減されます。 【特長】 ■市販の粒状培土100%使用 ■覆土のみ市販の粒状培土 ■粗くすり潰されたもみ殻を使用することで、従来の苗床重量が軽減 ■苗床作りの製造コストも大幅に削減 ■軽くてクリーンな優れもの ■しっかりと根が張り成長 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【モミガライト製造機「グラインドミル」の特長】 ■廃棄処分されるもみ殻の有効利用 ■燃焼力に優れた固形燃料(モミガライト)の製造 ■もみ殻すり潰しと固形燃料成形の機能が合体、原料から1工程で製品に ■もみ殻がある場所へ移動、設置して運転 ■すり潰し専用にして、飼料や苗床など多様な天然有機物資材を製造 ■操作が簡単で特殊な技術が不要 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
価格帯
納期
用途/実績例
【用途】 ■水稲の苗床や家庭菜園の培地・畜舎の敷料に ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
私は「もみがら」です。「何?もみがら・・・??」って方が、最近多いのです。「コシヒカリ」や「あきたこまち」「ササニシキ」などのブランド米の名前を知っている方は多くいますが、「もみがら」を知らない人が結構多いのです。 私は、それらのブランド米を育てた恩人なのです。 なぜ恩人かって??。田植えが終わり、夏の雨風や強い日差しから、また時には冷害の時もしっかりとおコメを守り育てたから、今脚光を浴びてる美味しいおコメになったのです。 今日からでも構いません、私のことを少しずつ知ってください。 上手くやれば地球を救うかも・・・・・・