土壌菌工法は、自然のサイクルの再構築により、永久的な緑化を行う、メンテナンスフリーの自然生育型緑化工法です。
「土壌菌工法」とは、自然土壌と同質の構成からなる 土壌母材※1 土壌微生物群※2 有機物 種子 を混練した吹付材料により植物生育基盤を造成することで、切土工により失われた自然の表土を再び取り戻し、自然のサイクル※3の再構築により、永久的な緑化を行う自然育成型工法です。 「有効土壌菌」とは、森林・山野・畑地に生息する天然微生物群を特殊な方法で培養した微生物資材です。 ※1 ふるい土 ※2「有効土壌菌」 ※3 窒素・炭素の循環、食物連鎖など 生物界での物質循環 【土壌菌工法の主要材料】 ◆ふるい土 岩石が風化して出来た”土壌母材(土)”。 ◆ 土壌ユーキ ”動植物の生物遺体” 微量要素を含有。 ◆有効土壌菌 天然土壌微生物群から抽出培養した138種類の”有効土壌微生物”。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【土壌菌工法で期待できる効果】 1.吹付と同時に周辺の山林と同じ自然のサイクルが形成されるので、追肥等のメンテナンスが不要です。 2.土壌微生物の働きにより岩盤表面を土壌化※1させ、今まで岩盤だった表面層に根が入り込み、それが小規模なアースアンカーの役目を果たします。 ※1・・・岩盤表面の土壌化については、(株)ケイエフのWebサイト『土壌菌工法』ページに詳細があるので、ご確認ください。 3.土壌菌工法では、pH=2.0~9.5(H2O2)まで緑化を可能にしている。 ※土壌pHの改善も岩盤の鉱物分解同様、岩質によって緩和作用の速度に差があり、岩質によっては長い年月がかかる場合があります。 4.土壌菌工法 では、土壌微生物と土壌母体(土)を使用することで肥沃土壌を形成し、 N=1:0.3 の シラス、花崗岩、凝灰岩等の急傾斜法面を克服して緑化します。 5.土壌微生物の働きにより、地山がモルタル、コンクリートでも基盤母体だけで植物が生育できる自給自足の環境が造れます。 6.施工年月が経つにつれて土壌化が進行、生育基盤が厚くなるので薄く施工できる分コストダウン可。
価格帯
納期
※数量によって納期が変動しますので、お気軽にお問い合わせください。
用途/実績例
■岐阜県 公共菅谷線法面保護工事 ■岐阜県 宮奥林道改良工事 ■岐阜県 公共道路改良工事 ■岐阜県 村道紅岩線改良工事
詳細情報
-
土壌菌工法 施工フロー 土壌菌工法の施工フロー図です。
-
土壌菌工法 土壌化のメカニズム 土壌菌工法 土壌化のメカニズム図です。
-
土壌菌工法 岩盤別の土壌化グラフ 土壌菌工法による岩盤別の土壌化が起こるのにかかる時間や条件をグラフ化したものです。
-
土壌菌工法 土壌pH緩和グラフ 土壌菌工法による岩盤別の土壌pHが緩和される年数をグラフ化したものです。
-
土壌菌工法の主要材料:ふるい土 土壌菌工法の主要材料のひとつで、ふるい土(岩石が風化して出来た”土壌母材(土)”。)
-
土壌菌工法の主要材料:有効土壌菌 土壌菌工法の主要材料で、天然土壌微生物群から抽出培養した138種類の”有効土壌微生物”。
-
土壌菌工法の主要材料:土壌ユーキ ”動植物の生物遺体” 微量要素を含有。
カタログ(3)
カタログをまとめてダウンロードこの製品に関するニュース(4)
企業情報
創意工夫をモットーに、高品質低価格で環境保護に貢献する、のり面・ 土木工事関連資材を扱っております。 のり面保護工にかかる様々な工事資材のことなら株式会社ケイエフに お任せください。 安心・安全な商品をお届けいたします。 2019年末に、弊社が事務局を務めさせて頂いている全国法面防災協会が 推進しております、簡易吹付法枠工イージーシェルフ工法のNETIS番号が ランクAよVEに昇格しました。 また、のり面工事に限らず、広く土木・建築工事や製造業の皆様にも ご活用いただけるアイテムを多数取り扱っております。 環境・防災・リサイクルに関するあらゆる事にチャレンジする弊社は、 環境省推進の『Cool Choice』キャンペーンにも賛同しております。 お気軽にお問合せくだい。