■一台二役!平常時はタブレット充電保管庫、災害時は非常用電源システム
安全な酸化鉄リチウムイオンバッテリーを採用した災害時非常用電源「FECORAGE Cart」 ■今までの可搬式防災電源との違い… 今までの可搬式防災電源は、いざという時に使用することを前提としているため、平常時は倉庫保管が大半となっており、有事の際には、充電が出来ていない為、すぐに使用できないことが多々あります。 ■同時に充電可能 タブレットであれば、同時に40台充電セットが行えます。 それぞれ最大20台毎に同時に充電。 FECORAGE Cartに搭載されているバッテリーシステムから充電することで、ACが無い場所や停電時でも利用が可能に! 学校教育の現場では、休憩時間=充電時間となっていることから、休憩時間に急激に電力消費となります。これにより、電力契約コストのアップになってしまいます。 FECORAGE Cartは、内蔵のバッテリーを安い夜間電力の時間帯で充電することで、電気料金のコストダウンにつながります。 災害発生時には、FECORAGE Cartに搭載されているサービスコンセントよりAC電源が利用可能(最大400Wまで)
この製品へのお問い合わせ
基本情報
■リモートメンテナンス機能 インターネット経由(無線LANもしくは特定小電力無線)により、遠隔で監視ならびに電源制御 IOTセンサを搭載しており、遠隔から機器の状態の確認が行えます。 Non Freeze搭載で、電源のオン/オフによるリセットも自由自在! ■ソーラパネルからの充電機能搭載 50W~400W程度のソーラパネルを接続することで、AC電源が無い状況でも充電が行えます。 情報の収集をスマートフォンやタブレットで行うことが当たり前の現在、災害による停電で情報の遮断に陥る事をFECORAGE Cart で回避できます。 【充電例】 搭載されているバッテリーは、1kWh = 1,000Wh ※タブレットは、4,000mAh~8,000mAh程度の大容量。スマートフォンで1,000mAh~2,000mAhとなっております。 Emptyから満充電まで充電の場合、 タブレット例:3.75V × 6,000mAh = 22.5Wh → 44台 スマートフォン例:3.75V × 2,000mAh = 7.5Wh → 133台
価格帯
納期
用途/実績例
タブレットの収納・管理・充電 災害時の非常用電源
企業情報
私たちは、ICTのインフラ環境構築の現場で発生するあらゆる課題の解決を実現するサーバーラック・19インチラックの専業メーカーです。 同時に、サーバーラックや耐震架台、電源装置をはじめとする「ハコ」や「ドダイ」など、ITインフラの環境構築という分野でお客様の課題解決に最も時間とパワーを注ぐ、 唯一のソリューションベンダーです。 新製品の開発にも全社をあげて果敢にチャレンジしています。 サーバーや通信機器の設置環境にお困りのことがあれば、センターピアにご相談ください。