3.11東日本大震災での当社の活動実績や、今後の課題などをご紹介
当社は、東日本大震災直後に内閣府の要請により3月23日から約3ヶ月間、 岩手県復興支援活動を行いました。 岩手県沿岸市町村への灯油、軽油、重油の燃料配送の応援、 大企業様への灯油、軽油、重油、ガソリンなどの燃料配送応援や その他復興支援活動を行いました。 復興支援感謝状を頂くなど、支援したことによる地域の方々に 大変感謝されました。 【BCP対策の必要性を痛感したこと】 ■石油は、今後も活用していく復旧・復興には最重要なエネルギー源としての再確認 ■緊急時用の非常用発電機の燃料として、平時より石油製品の配送ができる タンクローリー・ドラム缶の整備が必要 ■緊急時を考慮して、平時より少量から石油燃料の貯蔵が必要 ■大規模石油タンクは沿岸部に多く、災害リスクが高く内陸部での貯蔵が安全 ※詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【支援する際に支障となったこと】 ■元売メーカーの出荷制限 ■関東地方のタンクローリーの確保が出来なかった ■SSに於ける燃料の供給停止、それに伴うユーザーのパニック ■災害地内の想定以上の通行規制 ■被災地のみならず関東地区で大混乱となる 【その支障を回避すべく方策の提言】 ■緊急用の非常用発電機の燃料として石油製品の配送が出来るインフラ整備 ■緊急時を考慮して、平時より少量からの貯蔵が必要 ■ライフライン、安心、安全の確保 ■大規模石油タンクは沿岸部に多く災害リスクが高く、各地での貯蔵が安全 ■災害時の規制緩和 ※詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。
価格帯
納期
用途/実績例
※詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
シューワグループは、昭和63年の創業以来、お客様に「より良い商品を、より安く、より便利に」ご利用いただけますよう、灯油の物流改革に微力ながら努めてまいりました。玄関先まで灯油をお届けする「巡回販売方式」により、販売エリアを拡大してまいりました。灯油取扱量の急増に伴う問題も供給各社様よりご協力いただき、自社大型タンクローリー車で効率よく、大量に配送ができるようになり、巡回販売「シューワ」をご支援いただくお客様は、創業の地、関西をはじめ、東海、九州、東北で約100万世帯に達し、灯油小売業として販売数量日本一の座を確固たるものとすることができました。