漢方の知識をご紹介!生薬の基本作用「四気」について解説しています
薬物には、寒・熱・温・涼という4種類の異なる薬性があります。 これを『四気』といい、その薬物を投与することで人体に現われる 作用を示します。 四気は薬物の作用を説明するために重要で、中医学では、薬性の違いによって、 疾病を追い払い臓腑を養生して陰陽を平衡することで、疾病を治癒させます。 四気は陰陽の意味合いも含んでいて、寒・涼は「陰」に属し人体を冷やし、 温・熱は「陽」に属し人体を温める作用をします。寒・涼や温・熱は、 それぞれ薬性の方向性は同じで、強さの違いを表しています。 【ポイント】 ■寒・熱・温・涼という4種類の異なる薬性がある ■中医学では、薬性の違いによって疾病を治癒させる ■寒・涼は人体を冷やす作用がある ■温・熱は人体を温める作用がある ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
この製品へのお問い合わせ
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
福田龍株式会社は、漢方薬・ハーブ・機能性食品の素材原料の輸入販売を 行っております。 ニーズに合った素材の組合せや処方提案など、ご相談に応じますので、 機能性植物素材をお探しの際は当社にお任せください。