アナログ信号とデジタル信号に対応した回生ブレーキ付ブラシレスDCモータドライバ。#回生制動 #アナログ信号 #デジタル信号
新開発された当社の回生ブレーキ付ブラシレスモータドライバは、従来のモータドライバでは対応しきれなかった回生ブレーキ付ブラシレスDCモータドライバ(4象限ドライバ)です。 回生ブレーキ付モータドライバを使用することにより、モータが指定されている速度を超過してしまう場合にモータをブレーキ(発電機)として利用し回生ブレーキをかけることで、指定した速度で回転させることが可能になります。 モータが外部からの影響で回されてしまう状況下で威力を発揮します。またこれらのドライバは4象限ドライバとも言われれおります。 パウダーブレーキなどの機械的ブレーキなどで減速させるのではなく、電気的に簡単にモーションコントロールが可能です。 指定・設定した速度よりもモータが早く回転させられてしまう場合において、そのスピードを緩めさせるようにモータを発電機として利用し、ブレーキをかけます。 4象限ドライバは、サーボドライバに比べて圧倒的に格安です。 サーボまでは要らないけど、ある程度コントロールしたい方へおすすめの商品です。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
[仕様] 電源電圧 24-48VDC 最大出力電流 30A 最大連続電流 25A 質量 0.85kg 外形寸法 151x97.4x57.5(mm) 信号とは: 電圧などのような連続量で表わすものをアナログ信号,パルスのような離散量で表わすものをデジタル信号といいます。 1 色・音・光・形・電波など、言語に代わる一定の符号を使って、隔たった二地点間で意思を伝達すること。また、それに用いる符号。サイン。「信号を送る」「危険信号」 「わたり鳥へ―してるんです」〈賢治・銀河鉄道の夜〉 2 道路・鉄道線路などで進行の可否を知らせる機械。信号機。シグナル。「信号無視」「赤信号」
価格帯
1万円 ~ 10万円
納期
~ 1週間
用途/実績例
小型ロボット、バッテリ駆動ロボット、電動フォークリフト、電動自転車、電動アシスト自転車、昇降機能付ロボットなどの回生制動が必要な用途 (1)一定の符号を用い遠隔地間に意志を通じる方法またその符号。色を利用した交通信号,形を確認する手旗信号,船舶間などに利用される発光信号・旗旒(きりゅう)信号,その他煙や音なども使用されるが,確実で迅速な電気信号が広く利用されている。短符号と長符号を組み合わせたモールス符号,正負電流を利用した現波符号などが使用されているが,有線・無線電話の発達が大きくこれに代わっている。→鉄道信号(2)コミュニケーションで用いられる記号で,特定の感情表現や行動の指示などにより,話し手の態度や聞き手との関係などを示すものも信号と呼んでいる。
カタログ(3)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
コアレスモータは、精密小型モータ、発電機およびドライバなどの開発・製造・販売を行っており、独自技術によって軽量化、省電力化に特化した製品を数多く取り揃えております。 【商品ラインアップ】 ・コアレスブラシレスDCモータ ・コアードブラシレスDCモータ(ODM) ・小型ギヤードモータ (ODM) ・汎用ギヤードモータ (一部ODM) ・ギヤ内蔵モータ (第36回神奈川県工業技術開発大賞受賞) ・電動車椅子用インホイールモータ ・ホイールサーボモータ(ODM) ・ブラシレスモータ ドライバ(一部OEM) ・バッテリ駆動ACサーボモータ(一部ODM) ・ACサーボモーションコントローラ(ODM) ・再生可能エネルギー発電機(一部ODM) ・EAT付き風力発電機 ・ICファンモータ ・従来型軸流ファンモータ(ODM) ・DCブロアファンモータ(ODM) ・リニアモータ