★ 創業以来、弊社出版書籍の中で 最 大 頁 数 :700ページ 超え ★
★初版コンセプト「LCM戦略の教科書」の位置付けはそのままに、最新の観点へ全面改訂! ★「バイオ医薬品 」「 BD創薬・データベース・AI創薬」「LCM/DR薬価戦略」の章を新設! ~≪目からウロコ! 常識が覆った!≫ 総合的な観点から各社事例を読み解く、医薬品ライフサイクル戦略の教科書~ ■ポイント1: 好評であった前書のコンセプトである、LCM戦略における「教科書」の位置付けはそのまま踏襲!事例の大幅追加でさらにパワーアップ!!! ■ポイント2: 初版では記載のなかった、人工知能(AI)を駆使したLCM・DRについて詳述! ■ポイント3: 最新動向から考える、バイオ医薬品の政策・関連特許判例 ■ポイント4: 現場の最新動向をふまえ大幅に改訂! 審査官の視点より、ノウハウ管理・特許延長に配慮した明細書の書き方を解説! ■ポイント5: LCM/DRと薬価戦略について新章として詳述!
この製品へのお問い合わせ
基本情報
■編著者 嶋田 薫氏 ラクオリア創薬(株) ■著者 加藤 浩氏 日本大学法学部【元特許審査官】 ■目次 序文(改訂版) 第1章 医薬品業界の再編と生き残り (嶋田 薫氏) 第2章 変化する薬事行政 (嶋田 薫氏) 第3章 ライフサイクルマネジメント(LCM),ドラッグ・リポジショニング(DR)に関する知識と制度 (嶋田 薫氏) 第4章 研究・開発担当者と知財担当者の協力から生み出されるLCM/DRの知恵 (嶋田 薫氏) 第5章 人工知能AIとLCM/DR (嶋田 薫氏) 第6章 特許期間延長制度活用によるLCM戦略事例検討とそのウラ側にある権利化の穴 (嶋田 薫氏) 第7章 【事例】各社のLCM戦略事例検討とそのウラ側にある権利化の穴 (嶋田 薫氏) 第8章 【事例】各社パテントマップからみるLCM戦略 vs. 後発品 (嶋田 薫氏) 第9章 【事例】バイオ医薬品の政策,関連特許判例とLCM戦略(嶋田 薫氏) 第10章 審査官からみたノウハウ管理・特許延長に配慮した明細書の書き方 (加藤 浩氏) 第11章 LCM/DRと薬価戦略 (嶋田 薫氏)
価格帯
納期
用途/実績例
詳細はカタログをご覧ください。
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
現在では、情報は誰でも得ることができます。しかし、それ以上に自分が欲しいものを獲得するには、年齢、産学官、業種、企業、地位 などの社会的立場、人脈、地理など一足飛びには解決できない壁が立ちはだかるのも事実です。 一方、貴重な情報を持ちながら、必要とする人に発信できないという壁も存在します。 当社は、皆様に代わってその「壁」を超え、必要な人と発信する人を結びつける情報提供を目指しています。 1. 企業で研究・技術に携わっている方に情報と交流の場を提供し、科学・現場技術の向上、発展に寄与します。 2. 理工系大学生、大学院生に企業の技術者、実務者の講演を提供し、次代を担う若手の芽を育てます。 3. 子供たちに、科学・技術とそれに携わる人々の仕事・人生の面白さを書籍として提供し、将来の夢を広げます。