部品を“探す”から“選ぶ”へ電気設計のQCDE向上 部品DBとCADライブラリの情報を最新・最適化をトータルサポート
プリント基板の設計を行う際に必ず参照する部品DBとCADライブラリ、メンテナンスを怠ると、予期せぬ設計不良の原因になりかねません。とはいえ、メンテナンスには、データシートを読み解き、EOLや代替部品の情報を付与するなど、広範な作業を要します。 このように「なかなか理想通りには進められないメンテナンス業務」は、電気設計とCAD・部品DBの構築・メンテナンスの経験豊富な図研テックにお任せください。 「部品情報サービス」は、お客様の課題に応じて、以下の詳細サービスを組み合わせてご提供します。 ・登録基準コンサルティング ・部品情報クレンジングサービス ・EOL調査サービス ・代替部品調査サービス
この製品へのお問い合わせ
基本情報
[登録基準コンサルティング] CADライブラリ・部品DBを見直したいが、何から手を付けて良いのかわからないとお考えの、お客様にご検討いただきたいサービスです。 CADライブラリ、部品DBの土台となる登録基準を確立します。 [部品属性クレンジングサービス] 既存のCADライブラリ、部品DBの検索性の悪さに課題を感じているお客様にご検討いただきたいサービスです。 メーカー型名の重複や、各電気特性情報の抜け・漏れ・誤記を修正(=クレンジング)することで、設計者が活用できる部品DBに生まれ変わらせます。 [EOL調査サービス] 部品メーカー各社の公開情報をもとに、ライフサイクル情報を定期的にレポートします。それらの情報を部品DBの属性情報に反映・管理することで、設計時には生産計画を意識しながら適切に部品を選定できます。 [代替部品調査サービス] 予め「代替品調査の標準規定」を取り決めた上で、代替品調査を代行します。 調査範囲は国内メーカーのみならず、欧米・アジア系まで対応します。 「カタログ落ち」「EOL」の対応に留まらず、コストダウン等、戦略的な部品統合のご相談にも対応します。
価格情報
既存のCADライブラリ、部品DBの登録レコード数・属性数やメンテンナンス状況に応じて証左のご提案とお見積りいたします。お気軽にお問い合わせください。
納期
用途/実績例
設計部門のリソース不足から、社内にメンテナンスの専任者を置けないお客様、突然のEOL対応で大きな手戻りを経験したお客様など、きっかけは様々です。また、CADやCAE、PLMの新規導入など設計環境の刷新に合わせて採用いただくケースもあります。 エレクトロニクス製品、自動車、産業機械など、業界を問わず延べ100社超のお客様の部品DB・CADライブラリのメンテナンス実績があります。
カタログ(2)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
ものづくりのビジネスで成功を果たすためには、魅力ある商品を創出する必要があります。魅力ある商品とは単に「よい機能を持った製品」ではなく、品質・機能や形・材質・ユーザインタフェースおよびサービスなどが混然一体となって、人が使いたくなる商品のことです。 図研テックは魅力ある商品の創出に必要な「知識や技術(Wisdom)」と、それを「状況に応じて最良の成果を導く(Wit)人材と環境」を持っていると自負しています。 「豊富な知識・技術でお客様の商品にウィットを効かせる(Wit With Wisdom)」ことが図研テックの使命であり、これを企業理念として高く標榜しています。