ペットボトル前処理機を導入することで、人海戦術で行っていた残液除去と穴開け作業を自動化し、作業時間を大幅に短縮しました。
ペットボトル前処理機 PBD-5000 導入事例1 ■業種:廃棄物処理業者 ■用途:事業系ペットボトルの穴開け・脱液(圧縮の前処理) 【お客様の抱えていた課題】 廃棄物の収集運搬および清掃業務、設備管理を営む同社では、新潟県内のコンビニエンスストアやオフィスビルから月間約6tのペットボトルを回収し、圧縮梱包処理をして出荷しています。回収されたペットボトルにには残液が入っているもの、キャップが付いているものが多分に含まれており、かつては残液除去と穴開け作業を人海戦術で行っていましたが、作業が非効率でコストがかかることが悩みの種でした。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【導入後】 ■大量のペットボトルの残液除去と穴開け作業を自動化し、作業時間を大幅に短縮することができました。 ■処理後のペットボトルは適度に圧縮されていたため、圧縮梱包後の反発膨張が抑えられ、以前のベール品に比べて1梱包当たりの重量が約50%上がりました。 ■車両1台あたりの積載量も増え、運送コストの削減にもつながりました。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい
価格帯
納期
用途/実績例
※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい
カタログ(6)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
■はじめに 山本製作所は、1918年に山形県天童市で創業された機械メーカーです。農業機械、特に穀物乾燥機や稲わらカッターで国内トップシェアを獲得してきました。 「農業と歩んできた企業だからこそ、食糧生産を支える地球環境の改善に貢献したい」この思いと培われた技術から生まれたのが、発泡スチロール減容機「ハイメルター」です。自社製品の提供を通じて、静脈産業(※)で挑戦する人たちとともに業界の明るい未来をつくる。それが私たちの使命です。 ■開発への思い 廃棄されていた物を資源と捉え、廃棄物を出すことなく資源を循環させる「サーキュラーエコノミー」という考えが注目を集めています。しかし、そこで大きな役割を果たす静脈産業(※)は、世間の関心は決して高くなく、多くの企業が人手不足に悩んでいるというのが実情です。モノづくりを通して、この業界にスポットライトを当てて変化を起こしたい。それが私たち山本製作所のつくる環境機器全てに込められた思いです。 ※製造業など製品を生み出す「動脈産業」に対して、その廃棄物を回収して再生・再利用、処理・処分などを行う産業は、人間の血液の循環に例えて「静脈産業」と呼ばれてます。