サブゼロ処理は、硬度・耐摩耗性のアップ、経年変化対策などが見込めます。
当社のサブゼロ処理の特長として、二機のサブゼロ槽を保有しており大型のものから多品種小ロットのご依頼まで対応可能です。一定の鋼種については安定化処理とセットでご依頼いただくことで更に高い経年変化対策を実現します。 ●サブゼロ槽二機 神奈川本社(600×600×600) 東北事業所(450×450×450) ●-140℃以下の「超サブゼロ処理(クライオ処理)」対応可能 ●サブゼロのみでの依頼も可能です。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
■サブゼロ処理とは サブゼロ処理とは、「真空焼入れ」「浸炭焼入れ」「ソルト焼入れ」などの様々な焼入後に-80℃程度まで急冷を行い、発生した残留オーステナイトをマルテナンサイトに変態させる処理になります。この処理によって経年変化等の不具合を防ぎ、また素材の硬度が増加します。通常より低い温度の-100℃以下で行うサブゼロ処理を「超サブゼロ処理」または「クライオ処理」と呼びます。 耐摩耗性は温度の低いほうが効果があり、より高い効果が期待できます。冷却処理にはドライアイス、炭酸ガス、液体窒素を使用します。使用する寒剤によって温度は変わりドライアイス+アルコールで約-80℃、炭酸ガス+アルコールで約-130℃、液体窒素+アルコールで-196℃まで冷却されます。処理時間は温度を均一に保ってから30分程度で、処理後は所定の焼戻しが必要となります。
価格帯
納期
用途/実績例
■サブゼロ処理のメリット ●耐摩耗性 硬度をアップし、耐摩耗性を向上させます ●経年変化 残留オーステライトをマルテンサイトに変化させ、経年変化を防止します
詳細情報
-
サブゼロ槽二機 神奈川本社(600×600×600) 東北事業所(450×450×450)
企業情報
熱処理は自然現象を扱い、鋼に求める機能を吹き込みます。 自然現象そのものを変えることはできないため、熱処理成功の全てが「熱処理前」にかかっています。 武藤工業では「知識に基づく経験」を重視した教育で、仮設力、提案力、対応力を発揮しています。 本社・工場 神奈川県大和市 東海事業所 静岡県富士市 東北事業所 岩手県北上市 特級金属熱処理技能士 2名 1級金属熱処理技能士 15名 2級金属熱処理技能士 8名 3級金属熱処理技能士 2名 2級金属材料試験技能士 2名 (2024年2月現在) 加工協力会社と連携し、機械加工から熱処理まで一貫して対応しております。図面を渡していただければ、加工業と連携して熱処理後の品質を担保いたします。必要に応じてNDA(秘密保持契約)を結びます。