検査・試験・分析業務のトレーサビリティを確保する音声検査システム/音声システム開発14年、1000端末超の稼働実績を誇るCCS
音声検査システムは、システムからの音声ガイダンス(指示を音声として出力する音声合成エンジン)と作業者の発話入力(単語を認識する音声認識エンジン)を組み合わせ、作業者がシステムとあたかも会話しているかのように検査・試験・分析業務を行うシステムです。 従来手順書を見ながら行っていた作業内容を音声で指示し、作業と同時に作業者の音声で結果を記録することにより、リストやペンを持たずアイズフリー・ハンズフリーで対象に集中した作業を可能にします。 音声ガイダンスにより指示を行うことで、手順の順守、スキルレベルのバラつきの標準化、結果入力・登録工数の削減に加え、システムチェックにより誤った結果を登録しようとした場合に作業のやり直しを促すなど、ヒューマンエラーを防止し作業精度を上げる数々の機能を実装しています。 また、全ての作業内容をタイムスタンプ付きで記録するため、作業全体の履歴を確認することができ、改ざん・隠ぺいはできません。 作業データから統計的に分析を行い、作業手順の見直しや作業者の適性を考慮した業務分担の設定など、品質管理業務を継続的に改善するためのエビデンスマネジメントにも役立ちます。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【主な特徴】 1)不可逆性:手順通りの作業による確定データは変更不可 2)柔軟性: プログラムレスで音声フローの作成が可能 3)信頼性: 作業ログデータは手順遵守の証拠として有用 4)厳密性: 検査手順を一元管理し変更追加の記録も残る 5)透明性: 予定・実績照会等は特定の管理者が把握可能 6)統合性: 複数拠点運用の際、同一レベルの管理が可能 【ハードウェア】 クラウドサービスのため端末はWifi環境で利用し、インターネットへ接続できれば即導入可能です。 小型・軽量なウェアラブル端末を装着することにより、作業者の負担を軽減し、作業効率を向上させます。 1)音声認識エンジン搭載のPDA(Android) 小型堅牢なPDA端末を作業デバイスとして用い、製造現場での利用に最適 2)ヘッドセット 音声出力用ヘッドセットと入力用マイクが必須。小型軽量なペンダントタイプのマイク・スピーカー一体型デバイスの利用も可能。 3)スキャナー(オプション) バーコード、二次元コード読み取りのためのスキャナーも利用可能。指に装着するリング型スキャナーを用いることで、作業性も確保。
価格情報
現在シーネットコネクトサービスでは、利用しやすいクラウドサービスでパッケージを開発中です。 各企業の検査・試験・分析業務の運用に即したカスタマイズも承ります。 お気軽にご相談ください。
納期
用途/実績例
【使用に適した用途】 ・製造業における資材・原料・部品検査、材料調合、製品試験など ・全業種における設備・機器点検
詳細情報
-
音声検査LISTESTの位置づけは、検査・試験・分析業務に関わる各種サブシステムと同等のポジションで、全作業の進行をアシスト・記録するシステムとなります。
-
システムはクラウドサービスとして提供され、管理者のPCから設定された作業手順の音声ガイダンスをクラウド音声サーバ経由で音声認識エンジンを搭載した作業者の端末に送信します。 作業者は端末からヘッドフォンまたはペンダント型スピーカーを通じて出力される音声ガイダンスの指示に沿って作業を実施し、作業結果を発話してマイク経由で端末に入力します。 入力された結果は端末でデータに変換され、クラウド音声サーバ経由で管理者および複数拠点で閲覧することができます。 確定された結果は変更不可となります。 品質管理システムなどの上位システムに取り込み、トレーサビリティの確保によりエビデンスマネジメントへの活用が可能です。
-
作業内容を指示するための音声会話フローは管理者がプログラミングなしで設定・変更することが可能です。 検査・試験・分析業務の実務運用に合わせて常に最適化でき、また再作業の多い手順や時間のかかる作業者などの統計データに基づいて随時柔軟に改善することができます。
-
予め管理者が各作業の結果について基準となる最小値と最大値を定めておくこにより、作業者の見間違いや勘違いやによって誤った値が入力された際に作業のやり直しを促すよう設定することができます。 作業者はその場で再計測などの作業を行えるため、後から作業をやり直す非効率をなくし、作業結果を改ざんするなどの不正も回避できます。
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロードこの製品に関するニュース(2)
企業情報
当社は、音声認識システムの開発・販売や各種端末機器販売及び修理などを 行っております。 技術的な側面だけでなく、本質的にお客様の手助けとなるシステムを 提供する集団を目指しております。 また様々な仕組み・スキル・人的ネットワーク等を組み合わせ、 コネクトする(つなげる)ことで実現します。