環境負荷軽減と作業効率向上のために取り組んだ、「刷版の無処理化」
印刷物の完成までには、 印刷前の準備段階である「プリプレス」 印刷工程の「プレス」 印刷後の加工段階を指す「ポストプレス」 の大きく3つの工程があります。 「プリプレス」は、印刷物の内容や仕様の企画に始まり、 編集やデザインを経て、DTPでの印刷データの作成、印刷用の版(刷版)の出力までを指します。 ただ従来の刷版工程には大きな課題がありました。 1.<環境負荷が大きい> ・現像液と洗い流す水が混ざり合った廃液は、アルカリ濃度が高く特別管理産業廃棄物に定められています。 ・酸性のガム液も産業廃棄物として排出されます。 2.<業務負荷が大きい> ・薬品の取り扱い、廃液の処理には厳重な管理が必須で、継続的な教育も必要。 ・3カ月ごとに、現像液・ガム液の交換、自動現像機の洗浄が必要。 ・90時間(4日)連続で自動現像機を停止させると、処理液の全交換が必要。 これら課題の解決法として取り組んだのが、現像工程を必要としない無処理版の導入です。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。
この製品へのお問い合わせ
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
タカラサプライコミュニケーションズ株式会社は、お客さまのご要望にスピーディかつ 的確に応えられるよう、容器・包装資材、デジタルプロモーション、印刷などの ワークフローを連動させ、適切なご提案をいたします。 メディア産業企業として、確立するため、環境の変化に対応して、 お客様に期待していただける企業として確立してまいります。