代表的な溶接法であるスポット溶接の長所と短所や変遷と進歩などについてご紹介!
1885年の突き合わせ抵抗溶接から遅れること約10年、小さな一点に大電流を 集中し、点状の溶接部を形成する『スポット溶接法』が誕生しました。 当溶接法は、溶接速度が速く、動作が単純であるために自動化が容易で、 またたく間に薄板溶接の主要な溶接法として拡大発展。 低コスト・大量生産を至上命令とする自動車ボデーの生産では、電極に 加えた加圧力で板同士の密着を確保し溶接が可能な為、高い生産性と併せ、 マスプロ生産に好適な溶接法として認められ広く採用されています。 スポット溶接の世界では、裸の軟鋼版を対象とした時代が長く続き、 溶接現象面で問題点が顕在化せず、その後のスポット溶接技術の進歩を 遅らせてきたとも言えます。 錆防止のために多用されている亜鉛めっき鋼板のナゲット形成能の低さや、 衝突安全性の向上を目的に登場した高張力(ハイテン)鋼板の高加圧力条件の 問題等、現在のスポット溶接技術では、未だ解決済とは言い難く、 小手先の対策ではなく、溶接現象の根本的な見直しが必要になるかも知れません。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【特長】 ■溶接速度が速い ■自動化が容易である ■熟練を要しない ■多少の板間隙間は許容される ■熱影響が小さく歪が少ない ■消耗部材が少ない ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
価格帯
納期
用途/実績例
※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
新光機器株式会社は、抵抗溶接電極専門メーカーを基礎とし、設計・製造・販売を一貫して自社で手掛け、最近ではアーク関連も含め溶接電極関連の総合メーカーを指向しています。 業界を代表する銅合金メーカーを仕入れ先に持ち、確かな銅電極材料と長年培った加工技術により自社で一貫して製造、品質保証体制を整え、お客様の「品質の時代」に対応します。 アーク関連ではワイヤ送給性、ワイヤ給電性およびガスシールド性の維持、改善につなげる部品、商品を開発、製造・販売しています。 自動車関連、電機業界など約3,000社のお客様のご要望に応え、これまでに数十万点という製品を販売、100件以上にのぼる特許・実用新案、商標、国際特許などの知的財産を保有しています。 新光機器供給の部品は「溶接品質に大きな影響力」をもっていますので、社員一丸となって「品質の時代」を支える使命感をもって日々努めています。