2022年、創業100周年!30分ライブめっき講座へようこそ。
普段から抱えていた疑問にお答えします! 「どんな材料を使えばいいの?」 「どういう方法で成形すると相性が良いの?」 「成形するときの注意点は?」 *本ウェビナーは初級者向けです*
この製品へのお問い合わせ
基本情報
「実務で役立つ!」シリーズの最終版 プラスチックめっきの場合、プラスチック成形品の状態に気を配ることも 大切です。今回はめっきとプラスチック成形の関係性についてお話していきます。 初心者向けではございますが、すでにめっきを扱われている方も学びなおしの機会として是非ご活用ください! 【当日のスケジュール】 15:45 開場 16:00 開講 ・プラスチックめっきをおこなうために └ 適した素材は? └ 成形方法は? └ 注意すべき点 ・質疑応答 ・アンケート案内 16:30 閉講 アフタートーク(希望者のみ) 【開催方法】 Zoomを使用します。事前にZoomアプリのダウンロードをお願い致します。
価格情報
画像の招待状をご覧になられたら無料でご参加できます。 お申し込みはこちら>https://bit.ly/3fPyL8z ※締切:前日17時 ※当日入室URL:締切り後メールにて発送
価格帯
納期
用途/実績例
お気軽にお問い合わせ下さい。 株式会社 真工社 営業部 〒335-0032 埼玉県戸田市美女木東2-2-6 TEL : 048-421-9833 E-MAIL : info@shinkosya.co.jp ※プラスチックめっきの仕組みについて詳しく知りたい方は弊社のYouTubeチャンネルより「めっき講座」シリーズをご視聴ください。 >https://youtube.com/playlist?list=PLSfQWIYDmrEErnuXcmo15WdWb_I6IB8mw ☆アーカイブ動画の確認とチャンネル登録をお願いします☆
カタログ(4)
カタログをまとめてダウンロードこの製品に関するニュース(1)
企業情報
約100年間、「伝統」に「先進のテクノロジー」を融合させながら オリジナリティ溢れるプラスチックめっきの世界を演出して来ました。 歴史と共に、 1966年にはABS樹脂上の装飾めっき加工へ全面転換を遂げ、 1989年からはめっきの新しい可能性を求めて電鋳加工も行っております。