静電コントローラーの電圧が高すぎたことが原因の対策などもご紹介しています!
塗膜のレベリングが悪い状態(塗膜表面が大小の波をうった感じ)である 「ゆず肌」のトラブルシューティングをご紹介します。 被塗物自体の焼き付け温度上昇が遅すぎることが原因の場合、 焼き付け炉の昇温状況を測り、適切な温度設定を決めることで対策が可能。 この他に、焼き付け乾燥炉に入る前に風などの物理的要因により 塗料が落下したことが原因の対策などもございます。 【原因と対策(抜粋)】 ■被塗物自体の焼き付け温度上昇が遅すぎるため →焼き付け炉の昇温状況(昇温カーブ)を測り、適切な温度設定を決める ■塗る前の被塗物の温度が高すぎて膜厚が厚くなってしまったため →水切り乾燥炉と塗装ブース間の冷却時間を延ばす ■塗装時の膜厚不足もしくは、過剰膜厚のため →塗装方法の再検討(塗装時間、吐出量、作業方法等)をする ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【その他の原因と対策】 ■粉体塗料の保管期間が長すぎた為、既に塗料が反応を起こしてしまっているため →粉体塗料の保管状況を確認する →保管状況のかなり過ぎた塗料は、交換する ■静電コントローラーの電圧が高すぎるため →被塗物に適した電圧に設定する ■焼き付け乾燥炉に入る前に風などの物理的要因により塗料が落下してしまったため →作業場の風の流れ等の防止もしくは、緩和の検討をする ■逆電離現象(静電反発)が起きてしまっているため →電圧を下げる →被塗物に対してガン先の距離を離す →アースが適切で、1メグオーム以下であることを確認する →バージン/回収分の割合調整を確認する ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
価格帯
納期
用途/実績例
※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
カタログ(4)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
当社は、創業より100年以上、工業用塗料の販売に始まり、塗装材料、 塗装機器など関連商品の販売を行っております。 また、塗装設備の設計から設置まで、工業塗装プロセス全般に渡るご相談や 塗装設備設置工事も承っております。 ご要望の際は、お気軽にご相談ください。