建築・設備・BIM用 常識を打ち破る、次世代の3Dレーザスキャナ
Trimble X7(建築・設備向け)は、構造・設備などの施工現場や維持管理の現場で点群を素早く取得し、BIMで作成されたデータとの整合性確認が行える現場完結型の3Dレーザスキャナです。 ■ 軽量・コンパクトな筐体設計、三脚は軽量・堅牢なカーボン製なので気軽に現場に持ち出せます。 ■ 点群計測の設定も簡単で、初心者の方でも簡単に現場で点群の取得と合成を行えます。合成した点群データは専用コントローラ上で各種2D/3D設計データと比較検討出来るので、進捗管理から品質検証まで現場で完結することが可能です。 ■ 現場に持ち込んで観測を行うにあたり、予め用意した設計データに合わせて点群を計測することはもちろん、何もない状態からでも、任意の複数点から観測を行うだけで点群が合成され、データがその場でアウトプットできる仕様となっています。 測量の専門知識を持っていない方でも、高品質な点群データを取得できるようになる、各種自動機能をご用意しております。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
予め用意した設計データに合わせて点群を計測することはもちろん、何もない状態からでも、任意の複数点から観測を行うだけで高速で点群を取得、合成処理、3Dデータをその場でアウトプットできる仕様となっています。測量の専門知識を持っていない方でも、高品質な点群データの取得を可能にする自動機能を各種ご用意しております。 ■自動整準ー初心者でも簡単確実に3Dスキャンを行うことが可能 ■自動キャリブレーションー毎回の計測を校正し品質を最適化 ■自動合成ー観測と並行したバックグラウンド処理で点群合成 ■自動パノラマー3つの高解像度カメラでなめらかなパノラマ写真を撮影 ■高感度モードー金属配管やアスファルト舗装面といった高反射面にも対応 ■読込み対応形式:2D/3D DWG、IFC、SketchUp(skp)、Digital PDF、 LandXML(面情報のみ)、座標(CSV) ■アノテーション機能ー現場で撮影した写真等のメモをタグ付け ■安定した場所へ置くだけでスキャンが可能 ■軽量な筐体 ― 本体5.8 kg(バッテリー含む)、 Gitzoカーボン製三脚付属 ■リュックサック型バックパック標準付属
価格帯
500万円 ~ 1000万円
納期
用途/実績例
■建築 ■土木 ■設備 ■道路 ■橋梁 ■トンネル ■文化財 ■博物館 ■プラント ■船舶 ■食品、鉄鋼、化学、自動車等の工場 ■交通事故調査
詳細情報
-
Trimble X7では従来3Dスキャナの設置に必要だった「整準」作業は不要です。 傾けて設置しても、水平に設置した場合と同様のデータを取得できる「自動整準」機能により、5°までの傾きで3“精度で自動整準を行い、45°までの傾きであればスキャン後の合成時に自動補正を行います。だれでも、簡単に3Dスキャンを行うことが可能となります。
-
Trimble X7は、計測毎に機器の傾き、周辺気温と機器内部の温度、コリメーションエラーチェックによる角度補正、反射強度による測距距離補正を行うことで、毎回の計測を校正直後の品質で実施します。スキャン中も振動や移動をモニタリングし、データを最適化します。
-
Trimble X7は、計測毎に機器の傾き、周辺気温と機器内部の温度、コリメーションエラーチェックによる角度補正、反射強度による測距距離補正を行うことで、毎回の計測を校正直後の品質で実施します。スキャン中も振動や移動をモニタリングし、データを最適化します。
-
Trimble X7は3つの高解像度カメラを搭載し、写真のつなぎ目のなめらかな高画質パノラマ画像を記録します。フルドームの写真撮影も最短1分で行えます。 ※HDRでの設定も可能です。
-
Trimble X7は3つの高解像度カメラを搭載し、写真のつなぎ目のなめらかな高画質パノラマ画像を記録します。フルドームの写真撮影も最短1分で行えます。 ※HDRでの設定も可能です。
-
Trimble X7の制御ソフトウエアには、建築設備の現場でお馴染みの「FieldLink」を採用。属性情報を持ったBIMの標準データ形式IFCをはじめ、SketchUp(.skp)ファイルの読み込み、2D/3D DWGデータ、Digital PDF、座標データ(CSV)の読み込みに対応しているので、現場での器械設置、設計データとの比較が容易に行えます。
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
株式会社NTジオテックスはニコン・トリンブルの特約代理店としてBIM、CIM、建築、土木、設備、測量、3D計測をトータルに提案する会社です。 測量、計測機器の販売だけでなく、お客様の運用を考えた提案からアフターフォローまでメーカーに代わってサポートしております。 最近の建設業界では、ARやMRといった数年前には業界で一般的ではなかったものが取り入れられるようになり、目まぐるしい時代の変化を感じるとともに、我々自身もこのような変化に対応できるように日々取り組んでおります。 『人材不足』『高齢化』『作業の効率化』などの建設業界が抱える課題と、課題解決のために必要な新技術の導入といった動きに柔軟に対応し、常にお客様を『ワクワク』させ、業界を問わず様々なお客様から選ばれるパートナー企業であり続けたいと考えております。