サービス時代にふさわしい発想法を学ぶことができ,新しい企画・デザインができるようになります
ご存知の通り、新型コロナ感染禍の影響もあり、人が、物質的な豊かさよりも心の豊かさに重点を置くという時代を迎えています。従来のように、良いモノを作れば、必ず売れるわけではなく、それを含めて新しい価値を提供する必要があります。それを可能にするのがサービスデザインです。 6月14日に、弊社主催で実施しました「サービスデザインの発想法・ビジネス作り方」講演会の第二弾で、7月23日と30日に開催いたします(オンライン:Zoomを予定)。今回は、「サービスデザインの発想法」に焦点を当て、著者がひとつひとつの手法をご紹介いたします。専門的な知識のない方でも気軽にご参加頂けます。 従来のハード系だけではなく,ソフト系の発想に関する様々な発想手法とサービス時代のサービスを作る方法について紹介します.詳しくは下記のURLをご覧ください。 https://www.website.hal-design.com/blog
この製品へのお問い合わせ
基本情報
「サービスの発想法」の内容 (テキスト:山岡俊樹編著,サービスデザインの発想法,オーム社,2200円) ・キーワードから発想(5W1H1F1E他) ・フィールド調査から発想(観察法他) ・コラボレーションによる発想(ブレインライティング他) ・フレームワークから発想(タスクシーン発想法他) ・抽象度を変えて発想(REM他) ・デザインプロセスにそって発想(新デザイン発想法他)
価格帯
納期
用途/実績例
(ご参考 テキスト:山岡俊樹,サービスデザインでビジネスを作る,技報堂出版,1980円) 1章 デザインの歴史とサービスデザイン 2 章 ビジネスを作る 3 章 発想ユニット(1)(ゼロから発想する) 4 章 発想ユニット(2)(3手法:既存の製品・システムから発想する) 5 章 発想ユニット(3)(ビジネスから発想する) 6 章 システムユニット 7 章 ビジネスモデルユニット 8章 評価ユニット 9章 事例紹介
企業情報
株式会社HALデザイン研究所は、各種計測と計測データをもとにした分析・デザイン・設計・コンサルティングを行っている会社です。主な製品として「マーカーレス三次元動作解析システム」を取り扱っております。またその他計測サービスも充実しておりますので、ご要望の際はお気軽にお問い合わせください。