【お悩み】角度が測りたい 角度を測定したい
2つの面が接しているときには必ず、「角度」が付きます。 角度は“度・分・秒”で表記されたり、小数点表記されます。 では、この角度をどうやって測ればいいのでしょうか? 小学生のころの算数の授業で「分度器」を使用した記憶があると思います。 大まかには分度器で測定できるのですが、分度器を当てることができない場所や正確に測りたいときは困ってしまいます。 <特別な角度> 90度は直角と呼ばれ、工業製品で多用されます。 また、180度は平行・同一平面のように呼ばれ、180度も多用されます。 90度や180度専用の幾何公差(直角度、平行度、平面度など)も用意されています。 <輪郭度> 角度の狂いを表すには公差が用いられますが、輪郭度で狂いを定義する場合もあります。 理想的な角度から2ミクロン以内のズレを希望するときに「輪郭度2ミクロン」のように定義します。 <簡単に測る> 分度器では正確性に欠け、簡単に正確に測ることが出来ません。 このような場合は、専用ゲージを用意することが近道です。 ゲージで測定すれば何十倍、何百倍も早く手軽に正確に測定することが可能です。
この製品へのお問い合わせ
カタログ(4)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
渡辺精密工業株式会社は、総型ゲージ・総合ゲージ・計測ゲージ・マシンゲージ・検査具・治工具・金型部品の設計・製作を専門とする会社です。 最近は、テストピース、研究試験部品、スプラインゲージ、球面ゲージなどの設計・製作の問い合わせを多くいただきます。スプライン・セレーション関係のことなら是非当社にご相談ください。