シェーク法
シェーク法は、検体が平滑でない特殊な形状または小物の場合に適した抗菌試験の方法です。 平板状の試験片(5 cm×5 cmなど)が作製できるような検体の場合は、JIS Z 2801などを用い、原則としてシェーク法は用いません。また、布や紙など繊維状の検体の場合、JIS L 1902などを用います。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
・試験実施にあたって必要な情報 お見積りにあたっては、下記のような情報を頂ければスムーズです。 ・検体の種類数 ・無加工試験片に該当する検体の準備の有無 ・要求される成果物※(和文報告書以外にあれば) ・試験菌種(規定と異なる菌種で実施したい場合) ・変更したい試験条件(あれば) ※ 特にご要望がなければ、和文のご報告書(試験方法・試験結果(試験成立条件の判定結果、生菌数、抗菌活性値)を記載、画像なし)のみとなります。
価格情報
お問い合わせください。
納期
~ 1ヶ月
※*詳細はお問い合わせください。
用途/実績例
【試験方法】 1. 検体の準備 抗菌加工試験片、無加工試験片をそれぞれ3セット(「検体の必要量」参照)準備します。 2. 試験菌液の調製 規定では、1/500ニュートリエント培地を用いて調製します。試験目的により、この栄養条件を変更することもあります。 3. 検体への試験菌液の接種、培養 ・検体に試験菌液を32±5 cm2あたり10 mL接種し、振とう培養※します。 ※ 35±1℃、150±10 rpm、24時間・試験菌液のみの場合を対照区として、同様に培養します。 4. 生菌数測定、評価 ・培養後、試験菌液の生菌数を測定します。 ・抗菌加工試験片、無加工試験片それぞれに接種して培養した試験菌液の生菌数を比較し、抗菌効果を評価します。
企業情報
当センターではJIS等の規定された試験を行うだけでなく、試験目的に合った試験方法をご提案します。 問題解決のために問題全体を捉え、実用的なアドバイスを提供しています。