自己流の環境整備に限界を感じているときに
「書籍を見て自己流で取り組んでいるが、次にどうすればいいかわからない…」 「一見社内が整ってきているように見えるが、モノは減っていないように感じる…」 「過去、他社にコンサルティングに入ってもらったことがあるが、思うように定着しなかった(イヤイヤやる活動になってしまっている)」 というようなお悩みを抱えていらっしゃる経営者様は、ぜひ継続コンサルティングをご活用ください。 環境整備の進行を阻害している要因を見つけ出し、ともに解決していきましょう。 社員が自ら考え、楽しんで環境整備や社風改善に取り組めるよう、時間をかけてサポートしていきます。 (期間は1年間~) ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お問い合わせください。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
月に1~2回訪問し、 ■現場巡回指導 ■レクチャー ■実習 ■ミーティング を組み合わせ、「自発的な環境整備」が定着するようお手伝いをいたします。
価格帯
納期
用途/実績例
※詳しくはホームページをご覧ください。 https://soujinochikara.com/casestudy_category/case/
カタログ(2)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
弊社は、「そうじ(整理・整頓)」を通じて、企業活動における安全性・生産性・快適性を向上させるのみならず、企業組織を「自立的な風土」「互いに協力し合う風土」に変革するためのお手伝いをする、研修・コンサルティング会社です。 月に1~2回訪問し、ミーティング・レクチャー・現場巡回指導・現場での具体的な「整理・整頓・清掃」指導(実習)を組み合わせ、「社内物理環境の整備」とともに、「組織風土の変革」をサポートしていきます。 なお弊社は、社長への支援を第一にしており、 「社長は研修には参加せず、社員を研修に参加させる」 というような場合、支援をお断りすることがあります。 なぜならば、社長自身がそうじを"経営課題"と位置づけ取り組まねば、一見社内環境は整ったように見えても、組織風土が変わることはないからです。 「社内が荒れているな」 「なぜわが社はこんなにモノに溢れているのか」 「どうしてこんなに余裕がないのか」… そのように社長自身がお感じであれば、今こそまさに、そうじに取り組むサインです。 社長自身の自己変革から始まる企業改革を、私たち株式会社そうじの力がお手伝いします。