求めている最終製品の物性や味質から糖質を選択することが重要!静菌効果が見込めます
”水分活性”は、食品の商品設計において用いられる微生物制御の指標です。 高浸透圧/低分子量/高糖度であるほど水分活性を抑えることが可能となり、 静菌効果が見込めます。 水分活性と浸透圧、分子量と糖質濃度は相関性があり、また、水分活性は 糖質の種類だけではなく糖質以外の副原料の影響も受けるため、 求めている最終製品の物性や味質から糖質を選択することが重要です。 【特長】 ■高浸透圧/低分子量/高糖度であるほど水分活性を抑えることが可能 ・静菌効果が見込める ■水分活性と浸透圧、分子量と糖質濃度は相関性がある ■糖質の種類だけではなく糖質以外の副原料の影響も受ける ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【水分活性/浸透圧/分子量の関係】 ■水分活性とは、食品中の水分のうち自由水の割合を示す数値(0~1)であり、 微生物制御の指標として用いられる ■水分活性が低いほど自由水が少ないため微生物が増殖しにくい ■水分活性が高いほど自由水が多く微生物が増殖しやすい状態 ■水分活性をコントロールすることで静菌効果が見込める ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
価格帯
納期
用途/実績例
※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
「化学の知識とアイデアでソリューションを提供し、より豊かな未来社会創りに貢献する」という理念のもと、群栄化学工業株式会社は、創業以来、化学品においては自動車、住宅、及び 電子材料関係を中心に、食品においては糖類を中心として事業展開を行っております。 技術がますます早いペースで進歩する中で、当社がこれまで培ってきた化学の知識やアイデアを活かし、より豊かな未来社会づくりに貢献します。