フォトクロミック化合物はお任せください!
<フォトクロミック化合物> * フォトクロミズムとは、光照射により吸収スペクトルの異なる二つの状態間を可逆的に異性化し、物質の色の変化が伴う現象のことです。 * この現象を示すフォトクロミック化合物は調光材料、光記憶材料およびホログラム材料としての応用が期待されており、盛んに研究されています。 * フォトクロミック化合物には、光照射によって分子構造が変化した後、さらに別波長の光照射で元の構造に戻るP型化合物と熱反応で元の構造に戻るT型化合物のタイプが知られております。 * このうちT型フォトクロミック化合物では発色状態からの熱消色反応室温で数分程度の時間を有し、フォトクロミック反応のさらなる高速化が要求されておりました。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
<光重合開始剤> 化学名Cas No. 1-クロロ-4-プロポキシチオキサントン142770-42-1 1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン947-19-3 2-ベンジル-2-(ジメチルアミノ)-4′-モルホリノブチロフェノン119313-12-1 2-ベンゾイル安息香酸85-52-9 4-(ジメチルアミノ)安息香酸2-エチルヘキシル21245-02-3 2-ヒドロキシ-4′-(2-ヒドロキシエトキシ)-2-メチルプロピオフェノン106797-53-9 2-イソプロピルチオキサントン5495-84-1 2-メチル-4′-(メチルチオ)-2-モルホリノプロピオフェノン71868-10-5 2-メチルベンゾフェノン131-58-8 2,2-ジエトキシアセトフェノン6175-45-7 2,4-ジエチルチオキサンテン-9-オン82799-44-8 4-(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン530-44-9 4-ヒドロキシベンゾフェノン1137-42-4 4-メトキシベンゾフェノン611-94-9 4-メチルベンゾフェノン134-84-9 など
価格帯
納期
用途/実績例
<光で色が変わる光機能性材料> フォトクロミック化合物: * 単一の物質であるが、光を照射すると別の状態に変化し、吸収する光の波長が変わる(変色する)物質です。 * 当てる光をかえることで、この変化を繰り返し往復させることができます。 <光によって色が変化する化合物> * 光のエネルギーによって材料の色を一瞬で変化させることができます。 * この現象を「フォトクロミズム」といいます。 *「クロミズム」とは外部刺激によって物質の色が可逆的に変化する現象を意味し、”光”によって引き起こされるクロミズムは、「フォト」クロミズムとよびます。 * ここ数年で、フォトクロミズムを示す様々な有機化合物が開発され、調光材料(サングラスや窓ガラス)、化粧品、印刷インク、玩具、接着剤などにも使われ始めています。 * さらに光エネルギーを運動エネルギーに変換する新たな概念を追究する研究も行われており、分子マシンや光運動材料としての応用展開が期待できます。
企業情報
弊社は、日本国内・海外(中国・台湾・シンガポール・インド)に、自社事業所や、提携を持ち、 化学品全般に携わる「ルート開発 > ラボ製造 > バルク製造」などを 一貫して、開発・製造を行う、受託製造メーカーです。 設立以来、約15年間で、培った技術力を生かし、約130社の国内外の顧客様に、 安定した受託製造・供給させて頂いております。 また創業以来、支援助成金や福祉活動を通じて、各社会福祉団体様を応援してまいりました。 これからも皆様方と共に責任ある社会の一員として、積極的に活動を継続していきます。 <実績> ■開発 > 工業化 ■既存プロセスの改良 ■コストダウン