完成後に穴開け加工を必要とする問題の解決方法を紹介します。
このような問題は設置場所や使用用途によって電気配線用に必要な穴の位置や数が異なることや、設置時に追加で穴が必要になる場合に発生します。事前に必要な穴の位置や数が分かっているものはオーダーメイド設計で対応できます。しかし、完成後に追加で穴が必要となり1から穴開け加工をするのは手間がかかり、製品にキズが付く恐れがあります。そのような製品にスリット加工やノックアウト加工であらかじめいくつか穴をあけることを想定し加工することで、工数の削減をすることができコストの削減にも繋げることができます。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【スリット加工とノックアウト加工の紹介】 ・スリット加工とは・・・図のようにレーザーカットで円形にスリット(隙間)を入れる方法です。完成後、手などでジョイント(接続部)をねぢきって穴を開けます。この加工方法は特別な金型を必要としないため、安価に加工できます。弊社では試作品の作製時によく用いられる加工方法です。 ・ノックアウト加工とは・・・図のようにノックアウト用の金型を用いてプレスして穴をあける際に、抜きカスを製品に残しておく方法です。完成後、工具などで抜きカスを叩いて穴を開けます。この加工方法は特別な金型を必要とします。弊社ではノックアウト用の金型だけでも数種類保有していますが、必要な穴の大きさに合う金型がない場合は購入する必要があるため高価になる場合があります。スリット加工に比べて加工時間がとても短いため、弊社では量産品の作製時によく用いられる加工方法です。
価格帯
納期
用途/実績例
【スリット加工とノックアウト加工のメリットとデメリット】 ・スリット加工のメリット・・・ジョイントの幅や数で簡単に強度の調節が可能。(手で簡単に取れる程度や工具が必要な程度など) ・スリット加工のデメリット・・・穴を開けない場合でも隙間がある。穴をあけるとバリ(ねじ切りあと)が残る ・ノックアウト加工のメリット・・・穴を開けない場合に隙間がなく、強度がある ・ノックアウト加工のデメリット・・・穴を開けない場合に凹凸が出る。 穴をあける際に工具が必要(金槌など) これらのデメリット面を考慮したうえで影響がない加工方法を選択し加工することによって、設置時などでも簡単に必要な穴をあけることができます。このように当社が誇る板金要素技術力 と設計から設置まで行う 一貫生産体制を活かして、製品1つ1つに合った加工方法を考えお客様に満足をご提供します。
詳細情報
-
板金加工の要素技術を豊富に保有しています
企業情報
昭和39年創業より半世紀以上、特注ロッカー・オフィス家具・スチール家具の設計・製作をしてきました。設計段階からお客様と連携し、OEM・ODMによるお客様への製品提供やオーダーメイドロッカーの製作を得意としております。 当社の強みは、豊富な設計ノウハウ・加工実績を有しており、板金の知識と豊富な設備により、自社にて一貫生産・完結できる点です。実績から生まれたオリジナルロッカーも多岐に渡り、使い勝手の良さ、丈夫な作り、デザイン性など、他社カタログ製品とは異なるユニーク性を有しています。 貴重品ロッカー・スマートロッカー・スポーツロッカー・ワークロッカー・メールボックスなどのユニークな製品群は、お客様からの声を集約した自信作です。標準品だけでなく、サイズ・カラーその他カスタマイズ化したオーダーメイド品を迅速かつ低価格でご提供できる点も、自社設計と板金加工・塗装・組立・現地据付含めた生産体制・品質保証体制によるものです。 また、生産管理システムと東大阪のものづくりネットワークにより、板金以外を含めた製品実現も可能です。ISO取得の管理体制で貴社のパートナーとなることで、製品展開や販売拡大のお役に立てます。