掛川が生み出した“深蒸し”製法!全国屈指の品質と味わいを誇る掛川茶の歴史をご紹介
日本で緑茶がつくられるようになったのは、1191年に臨済宗の開祖・栄西禅師が 中国の宋から茶の種を持ち帰ったことが発端だといわれています。 昭和30年代の高度経済成長期には、開墾と同時に「やぶきた」種の普及が進み、 さらに、「深蒸し」の製法を編み出したことにより味わいが大幅に改善され、 掛川茶は大きな進歩をとげました。 掛川茶は葉肉が厚く渋味が強いのが難点だったため、味をまろやかにするために 編み出されたのが「深蒸し」製法。この製法により、美しい色と自然の甘味が 引き出された掛川茶は次第に多くの人々に親しまれるようになっていきました。 現在では、日本のお茶の約半分を生産しているお茶処・静岡県において、 その生産量の約1割を掛川茶が担っています。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
この製品へのお問い合わせ
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
丸山製茶株式会社は、お茶の卸売り、OEM専門の会社です。創業以来、豊かな自然と温暖な気候に恵まれた掛川の地で製茶一筋に取り組んでおります。美味しいお茶をつくり出すために培われてきた匠の技と、常に時代の先を見据え、果敢に行動する先進性。当社はこれからも、この相反する2つの要素を同時に追求し、お茶という日本の伝統文化を“いま”という時代にふさわしい形で提供してまいります。