ロッカー、キャビネット、その他スチール家具においては、扉付の筐体が多く、当社ではそれらにおける設計・加工ノウハウを保有しています
扉の開き方により、ロッカーの印象や空間の演出、使い勝手は大きく異なります。どのように使用する場合に、どういった設計を考えるのがよいのでしょうか。 ロッカーの代表的な構造として、【片開き】と【両開き】があります。幅寸法がW600~650以上あれば両開きを、それ以下であれば片開きを当社では通常選択しています。鍵構造は片開の場合は、本体の側框にカムをかける構造が多く、両開きの場合は、丸棒閂を利用した構造が主となります。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【収納扉構造の利点とシャッター構造】 学校や病院、郵便局などの特定の時間内においていわゆる“開けっ放し”にし、終業時には施錠管理した運用を用いる場合などには、収納扉構造やシャッター構造の保管庫が便利です。シャッター構造の場合は樹脂製のシャッターや金属製のシャッターを利用しますが、コストが高くてリードタイムが長いというデメリットがあります。どのような大きさでもOPEN時に出っ張りが出る事がない事がメリットです。一方で収納扉構造は、本体のW寸法の1/2が本体のD寸法より大きい場合に、収納時に扉が収納しきれずに出っ張るデメリットがあります。しかしシャッター構造と比較するとコストを抑える事が出来ます。
価格帯
納期
用途/実績例
【その他用途に合わせての設計検討】 上記の収納扉構造の場合は左右扉だけでなく、幅と奥行寸法が大きくて高さが低い場合などでは、【上部収納構造】なども考えられます。また、消防署の防火衣ロッカーなどでは、2交替や3交替といった勤務体制に合わせて、施錠無しの回転扉構造の設計を施す事もあります。お客様の使用用途に合わせた最適な設計で、ご満足いた
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
昭和39年創業より半世紀以上、特注ロッカー・オフィス家具・スチール家具の設計・製作をしてきました。設計段階からお客様と連携し、OEM・ODMによるお客様への製品提供やオーダーメイドロッカーの製作を得意としております。 当社の強みは、豊富な設計ノウハウ・加工実績を有しており、板金の知識と豊富な設備により、自社にて一貫生産・完結できる点です。実績から生まれたオリジナルロッカーも多岐に渡り、使い勝手の良さ、丈夫な作り、デザイン性など、他社カタログ製品とは異なるユニーク性を有しています。 貴重品ロッカー・スマートロッカー・スポーツロッカー・ワークロッカー・メールボックスなどのユニークな製品群は、お客様からの声を集約した自信作です。標準品だけでなく、サイズ・カラーその他カスタマイズ化したオーダーメイド品を迅速かつ低価格でご提供できる点も、自社設計と板金加工・塗装・組立・現地据付含めた生産体制・品質保証体制によるものです。 また、生産管理システムと東大阪のものづくりネットワークにより、板金以外を含めた製品実現も可能です。ISO取得の管理体制で貴社のパートナーとなることで、製品展開や販売拡大のお役に立てます。