当社における材料取り(ネスティング)の工夫について
ネスティングとは、鋼材に複数の部品を組み合わせて並べることです。材料のロスを減らすことを目的としています。具体的にどのようにすれば、材料の取り分がよくなり、また効率的な機械稼働の運用ができるのでしょうか。 タレットパンチプレスが主力の機械だった時代では、鋼材はそれぞれの部品に合わせたサイズに加工したスケッチ材で購入し、一枚一枚加工していく事が主流でしたが、レーザー・タレットパンチの複合機が主力になると、定尺材を購入し、加工する方法が主流へと変化していきました。それに伴い、CAMソフトは【AP100からDr.ABE】にとって代わり、ネスティングという文化が生まれました。しかし、従来のように一製品毎で定尺を使用していくと歩留りが悪く、材料費が大きくなってしまい、製品コストはあがってしまう傾向にありました。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
時代の変化に対し、ソフトも変化する中で、根本的な方法の変更が必要になりました。弊社では、お客様から頂く製品の納期はお客様によりまちまちで、その利点を利用する為、生産管理システムから【1ヶ月先の加工情報をCSV形式で出力】し、客先ごとのカテゴリーを取り払い、鋼種・板厚を基軸にまとめ、それらをネスティングする事で、定尺の歩留りを上げる取組を進めています。それにより、鋼材費を下げる事が可能になりました。しかし、バラバラになった製品を識別する事が必要で、その為の新しい取組が必要になっています。
価格帯
納期
用途/実績例
お客様からご注文を頂いた、鋼種・板厚を基軸としたまとめ方法だけでは、さらなる歩留りや、生産性の向上は難しくなってきます。過去の生産履歴を洗い出し、汎用部品については、【生産管理システムとRPAを融合】した見込み生産を実施していく事が今後の直近の課題です。またブランク材の識別を人に頼らず、自動認識させる装置の開発も行っています。
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
昭和39年創業より半世紀以上、特注ロッカー・オフィス家具・スチール家具の設計・製作をしてきました。設計段階からお客様と連携し、OEM・ODMによるお客様への製品提供やオーダーメイドロッカーの製作を得意としております。 当社の強みは、豊富な設計ノウハウ・加工実績を有しており、板金の知識と豊富な設備により、自社にて一貫生産・完結できる点です。実績から生まれたオリジナルロッカーも多岐に渡り、使い勝手の良さ、丈夫な作り、デザイン性など、他社カタログ製品とは異なるユニーク性を有しています。 貴重品ロッカー・スマートロッカー・スポーツロッカー・ワークロッカー・メールボックスなどのユニークな製品群は、お客様からの声を集約した自信作です。標準品だけでなく、サイズ・カラーその他カスタマイズ化したオーダーメイド品を迅速かつ低価格でご提供できる点も、自社設計と板金加工・塗装・組立・現地据付含めた生産体制・品質保証体制によるものです。 また、生産管理システムと東大阪のものづくりネットワークにより、板金以外を含めた製品実現も可能です。ISO取得の管理体制で貴社のパートナーとなることで、製品展開や販売拡大のお役に立てます。