マニュアル類のお困りごとで多い「自社製のマニュアルが分かりにくい」━。 「分かりやすくするノウハウ」をチョットだけご紹介。
マニュアル類のお困りごとでもっとも多いのが「社内で作成したマニュアルが分かりにくくて困っている」というものです。 これを「分かりやすく」作り直してほしい、というご要望です。 さて、ここで問題になるのは「分かりやすい」とはどういうことか、です。 とてもあいまいな言葉ですよね。 「分かりやすい」マニュアルを作るための要件をまとめてみました。 ■■■「分かりやすい」の要件とは…■■■ 【1】マニュアルの章立てが適切に組まれている マニュアルは、(特殊な場合を除いて)ユーザーが製品入手してから、製品ライフの終わりまでをフォローするものになります。マニュアルの章立て(目次、トピックの分け方、まとめ方や順序)はユーザーが製品の使用において「いつ、どんなことをしてもらうか、どんなことが発生するのか」に配慮して構成する必要があります。 例えば、「お手入れ」の説明が「操作方法」より前にあったりしたらおかしいですよね。 (2/4 につづく)
この製品へのお問い合わせ
基本情報
価格帯
納期
用途/実績例
◆用途 取扱説明書(取説)、取付要領書、施工マニュアル、サービスマニュアル、作業マニュアル、整備書、修理要領書 など技術資料全般 (関連ワード)校正 校閲 技術文書 テクニカルライティング 使用説明 手順書 ライター 指摘 改善 信頼性 品質 文章 テキスト 理解度 言語 日本語 論理 チェック 文法 意味 伝わる 伝える 間違い 誤記 是正 添削
カタログ(8)
カタログをまとめてダウンロードこの製品に関するニュース(151)
企業情報
「分かりやすいテクニカルドキュメントを速やかに提供する」をモットーに、コネットは創業から60年にわたりさまざまなテクニカルドキュメントを生み出してまいりました。 テクニカルイラストの国内普及に尽力した前身会社から、そのフィロソフィーを受け継ぎながら、イラストだけでなく、パーツカタログ、取扱説明書などの技術マニュアル、そして動画マニュアルや技術教育といったeラーニングコンテンツなど、トータルでご提案してまいりました。 デジタル化に始まる現代の大きな技術革新の中においても、「分かりやすさ」へのこだわりは揺らぐことなく貫いてまいりました。 コネットはこれからも、常に新しい技術を取り入れながら、分かりやすいテクニカルドキュメントを提供し続け、お客様とエンドユーザーの快適なテクニカルソリューションを支えてまいります。