御社のスキル管理の推進を支援します!
スキル管理について、製造業における作業員に対するスキル管理を主体としてコメントします。スキル管理とは一般的に作業員が持っているスキルを可視化して、社内で共有の情報として確認できる状態にすることを指します。 スキル管理が定着化した状態になれば、各部署に人材配置を検討する際や、業務のアサインメント(一人一人の仕事の割り振りのことを指し、管理職やマネージャーが部下に対して作業や業務を割り当てること)に、また、人事評価を行う目的として活用する等、色々な方面への用途が広がります。 一方、スキル管理による習熟度向上を推進する際には、目で見る管理のレベルアップ、スキルバラツキの是正、多能工化促進等の改善が可能となり、さらには、人による作業が中心の製造工程においては、製造品の品質向上や、ラインの生産性の向上を左右する内容ともなります。 ここでは、特に製造工程作業員の習熟度向上推進による様々な利点を目的としたスキル管理の実施上のポイントについて言及します。 このような、スキル管理の在り方、項目設定、評価基準、教育方法等の考え方、進め方に対する 支援、指導が生産技術コンサルティング対象となります。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
1.スキル項目設定について 様々な業務に対し、スキル項目に抜けが出ない様に設定することが必要ですが、細かすぎても、スキルアップ教育が煩雑になる可能性があるため、下記のように区分する。 ・国家資格等、作業名が法的に決められた項目 ・特定の設備、工作機械等を扱う作業名 ・一般的な加工工程名として認知されている項目 ・上記以外で会社として標準作業の内容として既定された工程・作業名 2.スキルの評価基準について 一般的には5段階評価が妥当であり、評価方法としてイメージ記号であらわすことが一般的になっているが、数値の推移や平均的能力把握ができるという意味で数値評価することも捨てがたく、推奨したい。 3.スキル項目の教育方法 ・座学 対象加工内容の概要及び関連知識(加工理論、使用する設備・道具・用具)、スキル内容のポイント、カンコツ内容、安全面、保全面も考慮して教育内容に織り込むことが望ましい。 ・実技 座学のみではスキルの伝承が難しいスキル項目については、実技を一定時間実施する。内容としてはカンコツに類する内容、品質チェックポイント、作業上の注意点等を実践を通して教育する。
価格帯
納期
用途/実績例
中小企業に対し、様々なスキル管理指導実績を持ち、製造業の特に直接作業分野において有効なものとなる様、支援を行います。
企業情報
製造会社にとって、生産のための道具立て(治工具、型、製造設備) 準備、ライン構成・レイアウトの構築、製品の品質を維持させるための PFMEA・QC工程表作成等、生産技術の仕事がモノ作りの基本となり、 重要な位置づけとなっています。 当事業では、この生産技術のコンサルティングを中心に、現場に直結した モノ作りのコンサルティング、特に中小の製造業を対象としたコンサルティング に取組み、企業の成長を支援していきたいと考えております。 お客様のニーズを確認の上、コンサルティング対象を調整させていただきます。