御社のQC七つ道具の定着化を支援します!
製造業での教育・指導対象として、QCの7つ道具があります。主に生産現場において品質確認や、品質向上の糸口を見つけ出す道具として使われるもので、統計データ等の数値を分析することで活用されるものです。 7つの道具とは、 1.パレート図、 2.ヒストグラム、 3.管理図、 4.散布図、 5.特性要因図、 6.チェックシート、 7.グラフ のことです。 これらの道具の基本的な使い方、活用の仕方の指導、定着化を支援します。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
この七つ道具を解説すると、 1.パレート図 例えば、不良項目別の不良数を棒グラフで比較し、不良対策の優先度を示唆するために活用する。 2.ヒストグラム 一定の事象をある範囲毎に分けてその頻度を分布で表すもので、一般的には正規分布をあらわすようになります。 3.管理図 各工程の製品の出来栄えが安定的にできているかを確認するためのもので、抜き取り確認により打点した図で評価するための道具であり、日常管理のために使われるものです。 4.散布図 縦軸、横軸に2項目の量や大きさ等を対応させ、データを点で プロット したものです 。 5.特性要因図 さかなの骨チャートともいわれ、不良項目等の事象の要因分析として、5M1Eの内容に分けて要因を魚の骨のように記述する手法です。 6.チェックシート データが容易にとれ、そのデータが整理しやすい形で集められるように、データを記入する枠や項目名を書き込んだ用紙を用いて、どこにどのくらい発生しているかを調査する等に使用される。 7.グラフ 数値だけでは読みとれない情報を、視覚化しわかりやすくすることを目的に作られた図表等です。 以上です。
価格帯
納期
用途/実績例
大企業、中小企業において、QCの七つ道具に対する多くの指導実績を持ち、様々な改善場面での実践経験も有しており、会社とし有効な形となる様、支援ができます。
企業情報
製造会社にとって、生産のための道具立て(治工具、型、製造設備) 準備、ライン構成・レイアウトの構築、製品の品質を維持させるための PFMEA・QC工程表作成等、生産技術の仕事がモノ作りの基本となり、 重要な位置づけとなっています。 当事業では、この生産技術のコンサルティングを中心に、現場に直結した モノ作りのコンサルティング、特に中小の製造業を対象としたコンサルティング に取組み、企業の成長を支援していきたいと考えております。 お客様のニーズを確認の上、コンサルティング対象を調整させていただきます。